カーリースでも任意保険は必要!カーリース保険の特徴や選び方を解説

カーリースは月額で車に乗れるサブスクリプションサービスです。

さまざまな特徴が挙げられますが、車検基本料や税金などがリース料金に含まれているため、“車を維持するのにまとまった費用を用意する必要がない”といった点もメリットの一つです。

しかし「自動車保険」は別途加入が必要となるケースが多くあります。

今回はカーリース契約の任意保険について、カーリース保険の特徴や必要性、保険の選び方などを詳しく解説します。

“コミコミ”のカーリースでも任意保険の加入は必要?

車検や税金といった費用が月額に含まれるカーリースですが、基本的に「任意保険」だけは別途加入が必要です。

つまり車に関連する費用の中でも、「任意保険」だけはリース料金に含まれていないことになります。

一方で、車に乗るすべての人が強制加入となっている「自賠責保険」に関しては、リース料金の中に保険料が組み込まれている仕組みです。

自動車保険の仕組みをおさらい

自動車保険には「自賠責保険」「任意保険」の大きく分けて2種類の契約があります。

強制加入となるのは「自賠責保険」です。車の取得時、検査場にて新規車検登録を行うタイミングで自賠責保険の加入を必ず求められます。自賠責保険に加入せず公道を走行することは、法律上認められていません。

任意加入の「任意保険」は、契約者が自由に補償内容を選ぶことができます。

任意保険への加入は法律で定められているわけではありませんが、未加入で事故を起こした場合、多額の損害賠償が必要になることもあるため、加入が推奨されています。

▶自賠責保険と任意保険の違いについてはこちら

リース料金に含まれるのは「自賠責保険」のみ

一般的にカーリースの月額に含まれるのは、以下のような項目です。

  • 車両本体のリース料金
  • 自賠責保険料
  • 車検の法定費用
  • 税金
  • 諸費用

自動車保険に関しては、強制加入の「自賠責保険」がリース契約に含まれており、保険料はリース料金に上乗せされています。

その他、車検時にかかる法定費用や自動車税といった、“車を手にすることで最低限必要となる費用”が月額に組み込まれています。

任意保険の加入は義務ではないため、任意保険契約はリース契約に含まれないケースが一般的です。

カーリース保険と一般的な任意保険の違い

任意保険がリース契約に含まれないとはいえ、任意保険に加入する必要がないとはいえません。車に乗る以上、事故が起きる可能性は否定できず、万が一の際自賠責保険だけでは十分な補償を受けられないからです。

カーリースにおける任意保険の選択肢は、カーリース専用保険一般的な任意保険の2種類に分かれます。

それぞれの補償は基本的に同じですが、「車両保険」にあたる補償内容に違いがあります。

リース契約終了後に車両を返却しなければならないカーリースは、事故で車両が全損してしまうと強制解約扱いになり、車両の修理費用とは別に「違約金」の支払いが必要です。

一般的な任意保険では車両の修理費用の補償までは受けられますが、リース契約の規約上発生する違約金の補償までは受けられません。

カーリース保険なら、違約金の支払いまで対応してもらえるのが大きな特徴です。

▶車両保険に関する詳しい解説はこちら

カーリース保険のメリット・デメリット

とはいえカーリース利用者にとって、カーリース保険はメリットばかりといえるのでしょうか?

ここではカーリース保険のメリットとデメリットについて解説します。

カーリース保険のメリット

まずは、カーリース保険のメリットを見ていきましょう。

全損時の違約金をカバーしてくれる

全損事故となった場合の強制解約による違約金は、カーリース契約のデメリットの一つともいえるでしょう。

カーリース保険なら、リース契約上の“万が一”にも備えられるため、安心してリース契約ができます。

保険を使っても保険料は上がらない

「リース契約期間=保険期間」になるため、保険期間中は事故の有無にかかわらず等級に変化はありません。

万が一保険を使う事故が起きた場合でも、契約期間中は保険料が上がる心配はなく、月々の支払いに影響しない点もメリットの一つです。

リース契約終了まで更新手続きが不要

一般的な任意保険は1年更新のケースが多く、定期的な更新や補償内容の見直しといった煩わしい手続きが必要になります。

しかしカーリース保険であれば、リース契約期間中は任意保険の更新が不要。毎年の更新手続きに手間をかける必要もありません。

カーリース保険のデメリット

続いて、カーリース保険のデメリットを見ていきましょう。

任意保険の等級を引き継げない可能性がある

カーリースの前は自己所有の車に乗っており、通常の任意保険に加入していた場合。

カーリース保険と一般的な任意保険では補償の仕組みが異なるため、今まで加入していた任意保険の等級は引き継げないケースがあります。

通常の任意保険からリース保険に乗り換える場合は、現在の契約を解約するのではなく「中断手続き」をすれば、等級を最大10年間保存することが可能です。

補償を自由に選べないケースが多い

カーリース保険はパッケージ販売されているケースが一般的です。

そのため特約で補償を充実させたり、補償内容を調整して保険料を抑えたりというような自由度は望めないでしょう。

カーリース保険には2パターンある

前項にてカーリース保険のメリットとデメリットを解説しましたが、そもそもカーリース保険と呼ばれる類の保険には2パターンあることをご存じでしょうか?

ここでは「任意保険付きカーリース」と「カーリース専用任意保険」の特徴と代表的な商品について解説します。

1.任意保険付きカーリース

カーリース契約そのものに任意保険が付帯される「任意保険付きカーリース」。

また独自の専用カーリース保険を用意し、リース契約と同時に任意保険への加入を可能としているリース会社も存在します。

カーリースの特性に合わせた任意保険を選ぶにあたり、まずは情報収集から始めることになりますが、カーリースと任意保険を同時に契約できれば保険を探す手間もかかりません。

以下に代表的なカーリース会社を3社ピックアップしました。

KINTO(キント)

トヨタが提供する車のサブスクサービス「KINTO」。

カーリース業界で数少ない、任意保険付きのカーリースを提供しているのが特徴です。

月額に任意保険料も組み込まれているため、支払い忘れがなくなったり、家計管理がしやすくなったりといったメリットがあります。

KINTOの引受保険会社は「東京海上日動」です。

いざというときにあると便利な「弁護士費用特約」や「ロードアシスト」といった特約があらかじめ付帯しているので、安心のカーライフをサポートしてくれます。

KINTOの詳細はこちら

SOMPOで乗ーる

「SOMPOで乗ーる」は、損保ジャパンと株式会社DeNAが共同で運営するカーリース。引受保険会社は「損保ジャパン」です。

こちらはKINTOとは異なり、任意保険は自動で付帯しませんが、リース契約時に任意保険の加入を申し出ることで専用保険を付けることができます。

SOMPOで乗ーるは、現在の任意保険の等級を引き継げる点が特徴です。

手続きのサポートは損保ジャパンの代理店が行ってくれるため、安心して引き継ぐことができます。

SOMPOで乗ーるの詳細はこちら

ニコノリ

「ニコニコレンタカー」の姉妹サービス「ニコノリ」では、新車~中古車まで豊富なカーリースのサービスを提供しています。

ニコノリもリース契約にあらかじめ任意保険が付帯するわけではありませんが、「損保ジャパン」と提携し、独自のリース専用保険への加入も可能です。

SOMPOで乗ーる同様、等級の引き継ぎができるため、現在の任意保険契約を生かしてカーリースに移行できます。

ニコノリの詳細はこちら

2.カーリース専用任意保険

一般的な任意保険の契約に「リースカー車両費用特約」を付けることで、カーリースに特化した保険契約にすることも可能です。

リース契約とは別に保険契約する必要があり、リース料金に保険料を上乗せした契約はできません。その代わり現在の任意保険を継続できるため、等級を引き継げるメリットも挙げられます。

カーリース対応の特約を用意している代表的な保険会社は、三井住友海上、東京海上日動です。

ただし2023年2月時点、ネット見積もりに対応している保険会社はありません。

現在の任意保険契約をカーリースに特化した補償に変更したい場合は、各保険会社に直接問い合わせることをおすすめします。

なお、利用したいリース会社の引受保険会社が現在の保険と同じ保険会社であれば補償内容の引き継ぎも可能なので、事前に相談してみると良いでしょう。

カーリース保険の注意点

原則としてカーリースでは中途解約が認められていません。

やむを得ない事情により中途解約した場合には、違約金が発生します。全損事故による強制解約の場合も同様です。

同じ「解約扱い」でも、カーリース保険で違約金まで補償されるのはあくまでも“全損事故による強制解約時のみ”が一般的です。

個人的な事情で中途解約をする場合、解約時に発生する違約金についての補償は受けられないため、無理のないリース契約を計画することが大切です。

まとめ:カーリースには専用の任意保険への加入がおすすめ!

たとえカーリースであっても、任意保険の加入は必須といっても過言ではありません。

通常の事故リスクに加え、事故に伴う“違約金リスク”にも備えるべく、カーリースには専用任意保険への加入をおすすめします。

独自の任意保険を用意しているリース会社も多く、リース契約~任意保険の加入までをまとめて相談できるケースもあります。

ただしリース会社によってサービス内容が異なるため、必ずリース契約前に任意保険の補償内容について確認しておきましょう。