初めて契約する自動車の任意保険。加入を決意したものの、
「どこで手続きしたら良いのかな?」
「いつ加入するべきなんだろう?」
などと疑問に思う人は多いのではないでしょうか。
任意保険の契約が初めての場合「本当に自分のやり方は合っているのか?」と不安になることがあるかもしれません。一般的な流れを知っておくだけで、安心して契約に臨めるでしょう。
今回は、初めて自動車の任意保険に加入する人に向けて、任意保険の加入のタイミングや契約の流れについて解説します。
自動車の任意保険に加入するタイミングは?
自動車の任意保険は「車を持つことが決まったら」、忘れないうちに加入手続きを済ませることをおすすめします。「保険始期日」を納車日に設定すれば、補償開始まで保険料が発生することはありません。
そのため車の購入契約を交わし、納車日が決定したら、納車前に加入するのが理想です。
また、車を譲り受ける場合も、車や自賠責保険の名義変更と平行して任意保険の契約も早めに済ませましょう。
とはいえ任意保険は自賠責保険と違って、法律で加入が定められているわけではないため、なんらかの理由で任意保険の加入を見送っていた、もしくは忘れていたという人もいるかもしれません。納車後すぐに加入しなくても、特に大きな問題はないため安心してください。
しかし、任意保険に加入しようと“思っている”だけでは、補償を受けることはできません。事故が起きてからでは遅いので、保険に加入しようと思ったタイミングですぐに行動することが大切です。
自動車の任意保険契約までの流れ
それでは、自動車の任意保険の契約に至るまでの流れについて見ていきましょう。
それぞれの状況に応じて異なるケースもありますが、契約の流れは大きく3ステップに分かれます。
1.見積もりをとる or 損保会社に問い合わせ
納車日が決まったら、まずは見積もりをとりましょう。特に初めて自動車保険に加入する人は、保険料の相場や一般的な補償内容を知る上でも一括見積りをとるのがおすすめです。
もし加入したい保険会社や保険商品が決まっている場合は、一括ではなく個々に見積もりをとることもできます。その場合は、保険会社の公式サイト上で見積もりを出しても良いですし、電話で直接問い合わせてみるのも良いでしょう。
見積もりの段階で車種情報が必要になるケースが多いため、可能であればあらかじめ車検証を準備しておきます。
2.補償内容を決める
見積もりを依頼すると、「シンプルプラン」「標準プラン」「充実プラン」のように3パターンほどの補償プランが保険会社から提示されます。
その中から自分に合った補償内容のプランを選びましょう。
見積もりの段階で保険会社から提示されたプランは、必ずしも自分のカーライフに合うとは限りません。必要であれば特約をつけたり補償金額を変えたりするなど、自分好みにカスタマイズすることも可能です。
3.決定したプランで申込み
最終決定したプランで、いよいよ契約手続きを進めていきます。
申込み時点でも車が手元にある必要はなく、「納車日」さえ決まっていればOKです。
ディーラーから自宅へと車を持ち帰る(=運転する)ときから補償がスタートするように配慮して、契約手続きを済ませておきましょう。
契約場所や契約の手順については、加入するのが「代理店型自動車保険」か「ダイレクト型自動車保険」かによって異なります。
自動車の任意保険の契約手順
任意保険の契約に際し、代理店型保険とダイレクト型保険の大きな違いは「契約可能な場所」。代理店型は保険代理店に出向く必要があるのに対し、ダイレクト型はネット上で手続きが完了するのが特徴です。
自動車の任意保険の契約手順について、それぞれのケースを詳しく見ていきましょう。
代理店型の場合
代理店型自動車保険の場合、保険代理店の窓口に直接出向いて契約手続きを行います。
担当者によっては自宅まで足を運んでくれる代理店もあります。
契約には「自動車保険加入申込書(契約申込書)」の提出が必要です。
その場で一から記入することもありますが、事前に見積もりをとるなど代理店にあらかじめ伝えた情報があれば、その部分は印字されているケースもあります。
補償プラン、車種情報、氏名・住所などの個人情報といった項目に誤りがないか、しっかりと確認しましょう。
申込書にサインをしたら、契約は完了です。代理店にて契約手続きを行うと、最短で契約したその日から補償が開始されます。
また、代理店によっては郵送でも手続きが可能です。その場合は最短で2~3日程度、書類の不備などでやりとりが長く続くと1週間~1ヶ月程度の時間がかかることもあるでしょう。納車までの日数が短いときは注意が必要です。
ダイレクト(通販)型の場合
ダイレクト型自動車保険はスマホやパソコンから、インターネット上で加入手続きができます。あらかじめネット上で見積もりを出していれば、そこから加入手続きを進めていくことも可能です。
契約は車検証を手元に用意し、画面の指示に従って必要事項を入力していくだけ。ネット上で24時間365日、いつでも契約手続きができるため、日中は忙しい方でも時間を気にせず保険に加入できるといったメリットも挙げられます。
ダイレクト型自動車保険は、最短で翌日から補償が開始されます。
自動車の任意保険契約時の必要書類
自動車の任意保険契約時に必要となるのは、「車種情報」や「免許証の色」です。
そのため、
- 車検証(コピー可)
- 運転免許証
の2点を準備しておきましょう。
代理型自動車保険の場合、印鑑が必要となることもあるため、あらかじめ担当者に契約時の持ち物を確認しておくと安心です。
自動車の任意保険料の支払い方法
次に、自動車の任意保険料の支払い方法について見ていきましょう。
保険料は下記のいずれかの方法により、1年分を一括払い、または月払い(分割払い)にて支払いを行います。
- 口座振替
- クレジットカード
- 銀行振込
- 払込票(コンビニやペイジーなど)
また保険会社によっては、QRコード決済やバーコード決済も利用できます。保険料の支払いも多様化が進んでいるようです。
自動車の任意保険料は、1年分を一括で支払うのが一般的ですが、中にはクレジットカードの分割払いや月払いを可能としている保険会社もあります。
クレジットカードの分割払いになると、カード会社指定の手数料がかかるため、その分の保険料支払いが高くなる点に注意が必要です。
代理店型自動車保険はどこで契約する?
ここまでの解説の中で「代理店型の自動車保険は、店舗に出向いて契約する必要がある」というのはご理解いただけたでしょうか。
しかし実際、どこの店舗に出向けば良いのかと疑問に思う人もきっと多いはず。
実は、代理店=保険会社の窓口だけとは限らず、意外にも街のあちこちに“保険代理店”が点在しているのです。
具体的には以下のような代理店が挙げられます。
- ディーラー
- 自動車販売店
- 保険代理店(個人・法人)
- 保険ショップ
- カー用品店(※)
- ガソリンスタンド(※)
(※)保険商品の取扱いがない店舗もあります。
自動車保険の見積もりをとると、同時に最寄りの代理店を紹介してくれるケースが一般的です。しかし、もし行きつけのカー用品店など、信頼できる店舗に契約しようとしている保険商品の取扱いがあれば、そちらで契約するのも良いでしょう。
どこで契約しても補償内容はもちろん、サービス内容も変わりません。その意味では、“せっかく加入するなら”顔見知りの担当者がいる代理店でお任せするのもおすすめです。
取扱い商品は代理店により異なるため、あらかじめ保険会社の公式サイトにて「代理店検索」などを利用して検索してみることをおすすめします。
自動車の任意保険の保険料目安を調べる方法
「自動車保険の保険料はいくらになるのか、事前に目安を知りたい!」と考える人も多いのではないでしょうか。
自動車保険は年齢や免許証の色、車種などのさまざまな条件によって左右されるため、一概に平均値を出すのは難しいといえるでしょう。
自分の条件下における保険料の平均値を知るためには、一括見積もりをとるのがおすすめです。複数の保険会社と比較してみると、より相場が見えやすくなります。
「いきなり一括見積もりはちょっと……」という人は、気になる保険会社の公式サイトをのぞいて簡易見積もりを出すだけでも、保険料の目安を知ることができますよ。
自動車の任意保険料を安く抑える契約方法
人によって年間数万円~十数万円単位と、決して安い買い物とはいえない自動車の任意保険料。少しでも安くできたらうれしいですよね。
ここでは、自動車の任意保険料を抑えて契約するためのポイントを2つ紹介します。
一括見積もりをとる
保険料を少しでも安くしたいとお考えなら、複数社から見積もりをとるのがおすすめです。1社ずつ請求せずとも、一度の請求で10社以上の見積もりをとれる「一括見積もりサイト」も多数存在しています。
最近では一括見積もりサイト限定のキャンペーンも充実しているようです。気になるキャンペーンを実施しているサイトを選んで、見積もりをとるのも良いでしょう。
保険会社特有の割引やキャンペーンを利用する
「自動車保険はどこも同じ」という印象を払拭させるべく、保険会社ごとに独自の割引を設定したりキャンペーンを実施したりと、さまざまな手法で差別化を図っています。
特に「少しでも保険料を安く済ませたい」とお考えの人は、自分に当てはまる割引を行っている保険会社を探すのもおすすめです。
割引の種類は、以下のようなものが挙げられます。
- 早期割
- ネット割
- 継続割
- 子育て応援割
ここに挙げたのはほんの一例です。今後もさまざまな割引が出てくる可能性も考えられます。
割引の種類によってはすべての人が当てはまるわけではないため、より「自分にマッチする保険」に出会いやすくなるかもしれません。ぜひ保険会社特有の割引やキャンペーンにも注目してみてください。
一括見積もりのデメリットはある?
「一括見積もりばかりを勧めているけど、デメリットは何もないの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
一括見積もりの大きなデメリットとして「営業電話や営業メールが一斉に来る」点を煩わしく思う人もいるでしょう。
また、各保険会社から提示されるプランは同じ条件で作られるわけではないため、保険料と補償内容のバランスが見えにくい点もデメリットといえるかもしれません。
公平に保険料を比較するとしたら、気になるプランは別途個別見積もりを試すといったひと手間をかける必要があります。
保険会社によってサービス内容も異なるため、単純に「一番保険料が安い自動車保険に加入する」という選び方は避けたほうが無難です。必ず、“補償の中身”を確認しましょう。
まとめ:自動車の任意保険の加入は簡単!まずは見積もりから
自動車の任意保険は、納車と同時に補償が始まるようにあらかじめ加入手続きを済ませておくのが理想です。契約には「車検証」「免許証」に記載の情報が必要になります。
代理店型とダイレクト型、それぞれの保険商品により契約手順は異なりますが、補償内容さえ決まれば手続き自体はスムーズに進行します。
特に初めて自動車保険に加入する人は、保険料や補償内容を比較する上でも、複数社から見積もりをとるのがおすすめです。
自分なりのこだわりがある場合はそこから選ぶのももちろんOK。保険料と補償のバランスを確認して、自分に合った自動車保険に加入しましょう。