任意とはいえ、車に乗るなら必ず加入しておきたい自動車保険。しかし種類が多すぎてどれに加入すればよいのか、自分に合った保険は何なのか、いまいち分かりづらいと感じている人が多いのではないでしょうか。
そこでFRAMEほけんでは、本当におすすめできる自動車保険にはどのような特徴があるのか、独自にアンケートをとり調査しました。
今回は、300人のアンケート結果から分析した「本当におすすめの自動車保険の特徴」と、自分に合った自動車保険の選び方について詳しく解説します。
300人に選ばれた!おすすめの自動車保険5選
まずはFRAMEほけんが実施したアンケートにおいて、最も選ばれた自動車保険の上位5社を紹介します。
各保険会社の特徴から、保険を比較する際に重視したい「事故時の初期対応受付時間」「ロードサービスの内容」「事故現場駆けつけサービスの有無」をはじめとした補償の詳細もあわせて記載しています。
1位:ソニー損保
「保険料は走るぶんだけ」でおなじみのダイレクト型自動車保険!
手厚い補償とダイレクト型ならではの保険料の安さが魅力。
保険商品名 | ソニー損保の自動車保険 | |
契約形態 | ダイレクト型 | |
事故受付 | 年中無休(24時間365日) | |
初期対応 | 0:00~20:00 | |
ロードサービス | 特約保険料 | 無料(自動付帯) |
主なサービス内容 | レッカーサポート、応急作業サポート、宿泊費用サポート、ペット宿泊費用サポート、帰宅費用サポート、レンタカー費用サポート、修理後搬送サポート | |
ロードサービス拠点数 | 約10,000ヵ所 | |
ロードサービス対応可能時間 | 年中無休(24時間365日) | |
ロードサービス対応アプリ | あり・無料(名称:ソニー損保の緊急時サポート) | |
1.レッカーけん引 | 提携修理工場まで→距離無制限(無料)、それ以外は100kmまで無料 | |
2.応急作業 | バッテリー上がり時のエンジン起動(保険期間中3回まで)、ガス欠時10Lまでガソリン補給(保険期間中1回まで、2年目以降無料)、キー閉じ込み、タイヤパンク時のスペアタイヤ交換、各種オイル・冷却水・バルブ等の点検・補充・交換 など | |
3.レンタカー費用 | 自動付帯目的:事故・トラブルの現場から自宅または目的地に向かうため補償内容:24時間までのレンタカー費用(契約車両と同等クラス以下)の基本料金、乗り捨て料※距離制限なし※修理期間中のレンタカー費用を補償する「事故時レンタカー費用特約」はオプション | |
4.宿泊・移動費用 | 自動付帯宿泊&移動費用全額を補償(搭乗者全員分)宿泊:事故現場の最寄りのホテル1泊分・ビジネスホテルクラス移動:トラブル現場から自宅または目的地まで。飛行機、電車、船舶、タクシーなど | |
事故現場駆けつけサービス | あり(自動付帯)警備会社:セコム24時間365日対応可事故現場の記録&ソニー損保へ送信、タクシーやレッカーサービスの手配など | |
弁護士費用特約 | オプション補償タイプ:「自動車事故のみ」または「自動車+日常事故」※弁護士を依頼する旨を事前にソニー損保に連絡し、同意を得る必要あり | |
その他 | ・外出先で車から降りている間の事故によるケガ・身の回り品の損害を補償する「おりても特約(オプション)」あり・予定年間走行距離に応じた割引制度あり |
初期対応は24時間体制ではないものの、0時~20時の間に受付が完了した事故については当日中に対応してくれるソニー損保。1つの事故に対して専任の担当者がつき、解決までサポートしてくれる体制を整えているのも特徴的です。
アンケートでは、300人中44人の方がソニー損保を選んでおり、44人中39人の方が「満足/やや満足している」と回答。満足度の高い自動車保険と言えそうです。
2位:東京海上日動
事故発生時、さまざまなアシストにより事故解決までをサポート!
初期対応も24時間365日サポート体制。無料電話相談サービスも充実。
保険商品名 | Total assist(トータルアシスト)自動車保険 | |
契約形態 | 代理店型 | |
事故受付 | 年中無休(24時間365日) | |
初期対応 | 24時間365日 | |
ロードサービス | 特約保険料 | 無料(自動付帯) |
主なサービス内容 | 車両搬送費用補償(レッカーけん引)サービス、緊急時応急対応費用補償&サービス、燃料切れ時ガソリン配達サービス、おクルマ故障相談サービス | |
ロードサービス拠点数 | 約9,300ヶ所 | |
ロードサービス対応可能時間 | 24時間365日 | |
ロードサービス対応アプリ | あり・無料(名称:東京海上日動「マイページアプリ」) | |
1.レッカーけん引 | レッカー費用+応急対応費用と合わせて15万円まで(約180km相当)※搬送先について事前に東京海上日動の承認を得た場合は無制限で対応可 | |
2.応急作業 | バッテリーの点検、ジャンピング、インロック時のカギ開け、スペアタイヤ交換、ガス欠時10Lまで無料配達(保険期間中1回まで)など | |
レンタカー費用 | 自動付帯補償内容:事故・故障・盗難により代替として借り入れたレンタカー費用を補償補償日額:5,000円補償日数:15日※オプションで補償日額最大1万円、補償日数30日までグレードアップ可 | |
宿泊・移動費用 | 代替交通費用(移動費用):自動付帯現場から自宅または出発地、または目的地までの移動費用(レンタカー以外)を補償※1事故につき5万円限度(タクシーは3万円まで)※宿泊費用の補償はなし | |
事故現場駆けつけサービス | なし | |
弁護士費用特約 | オプション補償タイプ:「自動車事故型」または「自動車・日常生活事故型」 | |
その他 | ・入院時選べるアシスト、事故現場アシスト、無過失事故に関する特約など自動付帯の補償が充実・ドライブエージェント パーソナル(DAP)特約(オプション)で迅速な事故対応をサポート |
東京海上日動は、安心の初期対応24時間サポートを実施しています。また、さまざまなアシストサービスを取り入れているのが特徴です。事故発生時はもちろん、身の回りの法律相談や介護相談といった日常生活におけるお悩みまで、無料電話相談サービスによる専門機関のサポートが受けられます。
アンケートでは300人中41人の方が東京海上日動を選んでおり、41人中31人の方が「満足/やや満足している」と回答されています。
3位:あいおいニッセイ同和損保
業界で初めて“24時間365日初期対応”を取り入れた自動車保険!
代理店型ならではのサポート力と充実の補償内容が魅力。
保険商品名 | タフ・クルマの保険 | |
契約形態 | 代理店型 | |
事故受付 | 年中無休(24時間365日) | |
初期対応 | 24時間365日 | |
ロードサービス | 特約保険料 | 無料(自動付帯) |
主なサービス内容 | レッカーけん引・搬送等、応急作業、宿泊費用、帰宅・移動費用、修理後の搬送費用、修理後の引取費用、レンタカー費用 | |
ロードサービス拠点数 | 約4,000ヶ所 | |
ロードサービス対応可能時間 | 24時間365日 | |
ロードサービス対応アプリ | あり・無料(名称:サポNAVI) | |
1.レッカーけん引 | レッカー費用:30万円まで対応(約500km相当) | |
2.応急作業 | バッテリー上がり(ジャンピング等)、キーとじ込み、盗難または紛失時のドアの開錠、スペアタイヤ交換、ガス欠時10Lお届け(保険期間中1回まで無料)、その他現場での30分以内の応急作業など | |
3.レンタカー費用 | 自動付帯補償内容:事故・故障・盗難により代替として借り入れたレンタカー費用を補償補償日額:3,000~20,000円の範囲で1,000円単位に設定可補償日数:30日(故障等の場合は15日) | |
4.宿泊・移動費用 | 宿泊費用:自動付帯1回の事故、1名につき15,000円まで1泊分の宿泊費を補償移動費用:自動付帯1回の事故、1名につき20,000円まで現場から自宅または出発地までの移動費用を補償※交通費実費から免責金額1,000円を差し引いた金額 | |
事故現場駆けつけサービス | なし | |
弁護士費用特約 | オプション補償タイプ:「自動車事故型」または「自動車・日常生活事故型」 | |
その他 | ・歩行者等、相手方の過失部分も補償される「対歩行者等傷害特約」が自動付帯・車両保険無過失事故特約あり・ドライブレコーダーやアプリと連動する「テレマティクスサービス」の提供あり |
あいおいニッセイ同和損保の自動車保険は「対歩行者等傷害特約」をはじめとした、“ニッチだけどいざというとき役に立つ”特約が用意されているのが特徴です。
例えば、あおり運転等のトラブルに巻き込まれ傷害を負った際に補償が受けられる「犯罪被害事故特約(オプション)」もその一つ。
事故時の補償も充実しており、加入者の満足度も高い保険です。
アンケートでは300人中35人があいおいニッセイ同和損保を選んでおり、35人中25人の方が補償内容や事故対応に満足していると回答されていました。
4位:損保ジャパン
業界最大級の損害サービス拠点を誇る代理店型自動車保険!
事故対応拠点286ヵ所、ロードアシスタンス拠点約17,000ヵ所、事故専任スタッフ約10,000人の体制で24時間365日、いつでも事故対応をサポート。
保険商品名 | THE クルマの保険 | |
契約形態 | 代理店型 | |
事故受付 | 年中無休(24時間365日) | |
初期対応 | 24時間365日 | |
ロードサービス | 特約保険料 | 無料(自動付帯) |
主なサービス内容 | レッカーけん引・搬送等、応急作業、宿泊費用、帰宅・移動費用、修理後の搬送費用、修理後の引取費用、レンタカー費用 | |
ロードサービス拠点数 | 約17,000ヶ所 | |
ロードサービス対応可能時間 | 24時間365日 | |
ロードサービス対応アプリ | なし※スマホからレッカー手配可能な専用二次元コードあり | |
1.レッカーけん引 | レッカー費用:1事故につき15万円まで(約180km相当)※応急処置費用と合算の限度額 | |
2.応急作業 | バッテリー上がり(ジャンピング等)、キーとじ込み時の鍵開け、スペアタイヤ交換、落輪時の引上げ、ガス欠時10Lお届け(保険期間中1回まで無料※JAF非会員の場合)、その他現場での30分以内の応急作業など | |
レンタカー費用 | 代車等諸費用特約:オプション補償内容:ロードアシスタンス特約の支払い対象となる事故や故障、トラブルによりレッカーけん引された場合、代車費用を補償補償日数:30日(故障等の場合は15日) | |
宿泊・移動費用 | 宿泊移動サポート:オプション宿泊費用1事故、1被保険者につき10,000円まで移動費用1事故、1被保険者につき20,000円まで※「代車等諸費用特約」を付帯した場合に利用可能 | |
事故現場駆けつけサービス | あり:オプション※警備会社:ALSOK24時間365日対応可安全確保や救急車の手配、事故の相手方からのヒアリング、事故現場の記録&損保ジャパンへの共有など※「つながるドラレコ Driving!」契約時のみ対象 | |
弁護士費用特約 | オプション補償タイプ:「⽇常⽣活・⾃動⾞事故型」または「自動車事故限定型」 | |
その他 | ・「つながるドラレコ Driving!」月々850円で提供・LINEで事故・トラブルの連絡~保険金請求手続きまでチャットのみで対応可 |
代理店型ならではの事故対応力が魅力の損保ジャパン。「つながるドラレコ Driving!」を付帯することで専用ドライブレコーダーが貸し出され、事故発生時のスムーズな対応が期待できます。
また事前にLINE友だち登録を済ませておけば、事故発生の連絡~保険金請求まで、すべてLINE経由で完結も可能なサービスを業界初導入。
アンケートでは300人中31人の方が損保ジャパンに加入しており、31人中24人の方が「満足/やや満足している」と回答していました。
5位:SBI損保
雪道・砂浜でのスタックも対応可能!継続3年目以降ロードサービス【プレミアム】にグレードアップ可。充実したロードサービスと保険料の安さが魅力のダイレクト型自動車保険。
保険商品名 | SBI損保の自動車保険 | |
契約形態 | ダイレクト型 | |
事故受付 | 年中無休(24時間365日) | |
初期対応 | 24時間365日 | |
ロードサービス | 特約保険料 | 無料(自動付帯) |
主なサービス内容 | レッカーけん引・搬送等、応急作業、宿泊費用、帰宅・移動費用、修理後の搬送費用、修理後の引取費用、レンタカー費用 | |
ロードサービス拠点数 | 約10,300ヵ所 | |
ロードサービス対応可能時間 | 24時間365日 | |
ロードサービス対応アプリ | あり・無料(名称:SBI損保 契約者アプリ) | |
1.レッカーけん引 | SBI損保が指定する最寄りの修理工場まで→無制限自身が指定する修理工場までの場合、50kmまで無料※プレミアムにグレードアップすると150kmまで無料 | |
2.応急作業 | バッテリー上がり(ジャンピング等)、キーとじ込み時の鍵開け、スペアタイヤ交換&タイヤ廻り点検、冷却水補充、ボルト締付け、オイル漏れ点検補充、バルブ取替え、サイドブレーキの固着解除、落輪時の引上げ・引き降ろし(雪道等でのスタックも対応可)、ガス欠時10Lお届け(保険期間中1回まで無料)、その他現場での30分以内の応急作業など | |
3.レンタカー費用 | 自動付帯目的:事故・トラブルの現場から自宅または目的地に向かうため補償内容:24時間までのレンタカー費用(契約車両と同等クラス以下)の基本料金、乗り捨て料※距離制限なし※修理期間中のレンタカー費用を補償する「車両損害に関するレンタカー費用補償特約」はオプション | |
4.宿泊・移動費用 | 宿泊費用サービス:自動付帯1事故につき1泊まで、1名あたり15,000円上限帰宅費用サービス:自動付帯当面の目的地までの移動または帰宅のための費用公共交通機関の費用は無制限(レンタカーの場合最大24時間まで補償) | |
事故現場駆けつけサービス | なし | |
弁護士費用特約 | オプション補償タイプ:自動車事故時のみ対象 | |
その他 | ・「自転車事故補償特約(オプション)」で自転車事故時の補償もカバー可・雪道でのスタックもロードサービスのサポート対象に |
業界最高水準のロードサービスを提供するSBI損保。通常自動車保険のロードサービスではあまり対応されていない「雪道や砂浜でのスタック」の引き上げ作業にも対応しています。
さらに保険契約を3年継続するなど一定の条件を満たすと「プレミアム会員」にグレードアップ。無料レッカー範囲が50km→150kmまで引き上げられたり、現場での応急作業の時間制限が30分→無制限になったりとより使いやすくなります。
ダイレクト型ならではの保険料の安さも魅力的。アンケートでは300人中23人に選ばれ、23人中21人の方が「満足/やや満足している」と回答しています。
コメントには「補償内容が充実していて保険料が安い」といった満足の声が多数寄せられていました。
おすすめできるのは「事故対応力の高い保険」
まずはおすすめの自動車保険を5社比較しましたが、これだけ見ても「おすすめできる自動車保険の特徴は何なのか?」分かりづらいかもしれません。
そこでFRAMEほけんが実施した自動車保険の満足度調査の結果から統計をとったところ、「事故対応満足度とおすすめ度は比例する」ことが分かりました。

引用:【自動車保険の満足度アンケート結果】本当におすすめできる自動車保険の特徴<満足度とおすすめ度の関連性> より
上記の結果から、“本当におすすめできる自動車保険=事故対応力の高い保険”といえるでしょう。
しかし一度も事故を起こしたことがない人は、保険会社の事故対応力を知ることはできません。「保険会社の事故対応力の高さ」はどのようにして判断すればよいのでしょうか。
アンケート結果を元に、以下の見出しから順に解説していきます。
ここだけは重視したい!自動車保険の選び方
自動車保険の加入者は、どんなポイントを重視して保険を選んでいるのでしょうか。
FRAMEほけんが実施したアンケートでは、以下のような結果が出ています。

引用:【自動車保険の満足度アンケート結果】本当におすすめできる自動車保険の特徴 <自動車保険で重視したいポイント> より
以下、アンケート結果を元に、みんなが自動車保険に加入する際に重視したいと考えるポイントについて詳しく見ていきましょう。
1.補償内容の充実度
いざというときのために加入する自動車保険ですから、事故の際はしっかりと補償を受けたいと考える人が多いようです。また保険会社の事故対応力は、充実した補償なくしては成り立たないとも考えられるでしょう。
とはいえ“どの補償が揃っていれば安心と言えるのか”については人それぞれとなるため、一概には言えません。
その中でも、
- 対人、対物といった相手への補償は無制限になっているか
- 迅速な事故対応を行える体制が整っているか
- ロードサービスなど事故の際に役立つ補償は自動付帯になっているか
といった点に注目し、最低限の補償に加えプラスアルファがあると、充実の補償が揃っているといえるでしょう。
2.保険料の安さ
続いてみんなが重視しているポイントは「保険料の安さ」。では加入者はいくらぐらいの保険料を支払っているのでしょうか。まずはアンケート結果をご覧ください。

引用:【自動車保険の満足度アンケート結果】本当におすすめできる自動車保険の特徴 <自動車保険の保険料の価格帯>より
アンケート結果を見ると、10,000~50,000円までの自動車保険に加入している人が多いことが分かりました。
保険料については車両保険の有無や年齢、等級などの条件によっても異なるので一概にはいえませんが、より安さにこだわりたいならダイレクト型自動車保険がおすすめです。
ダイレクト型は代理店手数料がかからない分、保険料が割安となる傾向にあります。
ただし保険料から自動車保険を比較する際は、補償内容が希薄にならないよう注意しましょう。
3.保険会社の事故対応力
保険会社を選ぶ基準として「事故対応力」も重視しておきたいポイントです。
- 事故受付はもちろん、初期対応は24時間体制で行われているか?
- 事故現場駆けつけサービスは付帯しているか?
- 事故やトラブルで車が動かなくなったとき、レッカー移動は24時間対応してもらえるか?遠方まで対応可能な距離か?
- その際、自分や搭乗者の移動費用や宿泊費用などは補償されるか?
- 示談交渉サービスはついているか?
など、実際に事故が起きたときにどういったサポートが受けられるのか?保険会社が提供するサービスや補償の具体的な内容から判断しましょう。
また事故対応力については、実際に事故を経験された加入者の口コミを判断材料にするのも一つの手です。
押さえておきたい!自動車保険の補償内容
ここで、自動車保険の補償内容についておさらいです。自動車保険は主に4つの基本補償と特約から成り立っています。
基本を押さえたうえで自分に合った特約を厳選できれば、満足度の高さにつながるでしょう。まずは4つの基本補償を紹介します。
基本補償①:相手のケガを補償「対人賠償責任保険」
対人賠償責任保険は、自動車保険の基本中の基本となる補償です。
こちらに過失がある事故を起こした場合、相手方が負ったケガに対して治療費や休業損害などを補償します。
軽いケガであれば数万円~数十万円で済みますが、万が一死亡や後遺障害に至らせた場合の損害賠償は計り知れません。そのため、保険金額の設定は「無制限」にするのが安心です。
保険会社によっては、対人賠償責任保険の保険金額は強制的に無制限とされているケースもあります。
基本補償②:相手の車やモノを補償「対物賠償責任保険」
対物賠償責任保険は、相手の車をはじめとした「モノ」に対する損害賠償金を補償する保険です。こちらも上限なく補償が受けられるように「無制限」の保険金額に設定するのが一般的です。対人賠償責任保険同様、保険会社によっては無制限の設定からの変更ができなくなっています。
「車の修理だけでそんなに必要?」と感じる方もいるかもしれませんが、対物賠償責任保険の補償範囲は相手の車だけとは限りません。
事故の衝撃で近くの店舗にまで損害を与えてしまった、踏切に侵入して電車の運行を止めてしまったなど、事故に起因する損害賠償にはさまざまなケースが想定されます。
実際に1億円以上の高額賠償の事例もあるので、必ず無制限の設定にしましょう。
また、時価額以上の修理費が発生した場合、保険金額を限度に補償が受けられる「対物超過修理費用特約」が自動付帯になっている保険だとより安心です。
基本補償③:自分や搭乗者のケガを補償「人身傷害補償」
人身傷害や搭乗者傷害は、相手方に対する補償ではなく、自分や搭乗者に向けたケガの補償です。過失割合にかかわらず請求が可能なので、事故でケガをした場合や死亡または後遺障害に至った場合に治療費や休業損害などの補償が受けられます。
高額な補償が必要となるのは万が一に至った場合でしょう。
保険金額は「3,000万円」または「5,000万円」にされるケースが一般的ですが、ご自身の家庭の状況や生命保険の有無なども考慮して、適切な保険金額の設定を行えるとよいですね。
基本補償④:自分の車を補償「車両保険」
事故により自分の車が損傷した場合、修理費用などを補償するのが車両保険の役割です。
必ずしも修理費用が全額補償されるわけではなく、車の年数に応じた時価によって保険金額の上限が変わるので、年式の古い車は十分な補償が受けられない可能性があります。
また車両保険を付帯することで保険料がぐんと上がってしまうので、保険料と補償のバランスから判断して車両保険の有無を決定できるとよいでしょう。
自動車保険を比較する際は、最低限4つの基本補償を同じ条件にして比べることが大切です。
また保険会社によっては4つの基本補償以外にも、自動付帯の補償を用意しているケースがあります。
例えば、あいおいニッセイ同和損保では、対人賠償保険のほかに「対人臨時費用特約」「対歩行者等傷害特約」といった補償も自動付帯となっており、さまざまな事故の場面において充実した補償が受けられるようになっています。
このように、基本補償にプラスして補償が充実していることも、“補償内容の充実度”につながる要素の一つだと考えられるでしょう。
事故の際、本当に役に立った特約は?
自動車保険の補償内容をより充実させるためには、特約が欠かせません。しかし保険会社によっては種類が多く、「結局何を付ければよいか分からない」といった事態に陥ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そこでこの見出しでは「事故の際、本当に役に立った特約」について、アンケート結果を元に、最も重要度が高い4つの特約をピックアップしました。
アンケートに寄せられたコメントも一部引用しているので、ぜひ参考にしてください。
ロードサービス
自動車保険のロードサービスは汎用性の高い補償となっており、事故だけでなく、出先での車のあらゆるトラブルにも対応している点が大きな特徴です。
中でも「レッカー移動サービス」「バッテリー上がり」「タイヤトラブル」に助かったとの声が多く見られました。
【加入者の声】
・バッテリーがあがってしまった時に非常に迅速に対応してもらうことができ、大変満足しています。(30代後半・男性/イーデザイン損保)
・パンクした際に、レッカーの手配を素早くしてくださり助かったからです。(30代後半・女性/東京海上日動)
・かなり自宅から離れたところだったのでレッカーサービスが受けられてよかったです。(30代前半・男性/JA共済)
しかし中には「タイヤのパンクには対応してもらえなかった」との声も見受けられました。
車のトラブルがあった際、保険会社に頼りたいと考えている人は、どこまでサービスが受けられるのかを確認して、サービスの内容を把握したうえで契約できるとよいですね。
レンタカー費用補償
車がないと生活が厳しい人は、事故後、車の修理が完了するまでの間に借り入れるレンタカー費用を補償してくれる特約があると安心です。
【加入者の声】
・地域的に車が必要なので事故をしてすぐに代車を用意してくれたのは助かった。(20代後半・女性/東京海上日動)
・レンタカーを借りたのでこの費用の補償はありがたかったです。(30代前半・女性/覚えていない)
レンタカー費用補償サービスは、ロードサービスに自動付帯されている保険とオプションの保険の2種類に分かれます。
基本的にはロードサービス付帯する特約ですが、すべての保険会社で対応しているわけではないので、この補償が必要な人は契約前に忘れずに確認しましょう。
弁護士費用特約
相手の過失が100%の事故の場合、自分が加入している保険会社からのサポートは法律上受けられないことになっています。そのようなケースでは「弁護士費用特約」が役に立ちます。
【加入者の声】
・事故は相手側の100%過失にあたるものだったので、こちらの保険会社には先方との連絡だけを依頼し、弁護士特約の利用をしました。弁護士は保険会社に紹介してもらった方に担当してもらいました。弁護士をこちらが選べないことや、その弁護士さんが若かったのが不安でしたが、先方との交渉から書類作りまで、概ねこちらの思い通りの解決ができました。(30代後半・男性/アクサダイレクト)
・自賠責しかかけてない原付バイクの事故の際、結構な大怪我をしまして、相手方の保険会社とのやり取りをするのも難しい状況で、車についていた原付バイクの弁護士特約が使えて、弁護士さんに全て任せられて、大いに助かりました。(50代前半・男性/東京海上日動)
基本的にはオプションの特約です。中には弁護士費用特約が自動付帯となっている保険会社もあります。「約3件に1件はもらい事故」という統計もあるため、弁護士費用特約が役立つケースは意外にも多くあるでしょう。
また車の事故に限らず、日常生活における弁護士相談に対応可能な補償タイプを用意している保険会社もあります。保険料の負担は月々数百円~とお手頃なケースが多いので、検討してみてはいかがでしょうか。
事故現場駆け付けサービス
警備会社のスタッフが事故現場に駆けつけてくれるのが「事故現場駆けつけサービス」です。
【加入者の声】
・事故現場駆けつけサービスで、事故を起こして気が動転していましたが、色々と処理を進めてくれて安心してお任せすることができたので、使ってよかったです。(20代後半・女性/ソニー損保)
- 1人(特に女性)で車に乗ることが多い
- 事故が起きたときどう対処すればいいのか不安
といった場合にあると便利なサービスです。
こちらは基本的に自動付帯の特約ですが、現時点ではサービスを導入している保険会社のほうが少ない点がデメリットといえます。
事故現場駆けつけサービスを備えておきたい人は、サービスを提供する保険会社の中から自動車保険を選びましょう。
失敗から学ぶ!事故対応のよくあるトラブル
ここまで、押さえておきたい基本補償や特約について解説してきました。自動車保険の選び方がなんとなく見えてきましたか?
補償内容もしっかり確認して充実の補償プランで契約した!――そう思っていても、いざ事故対応を受けるとなったときに「もっとこうしておけばよかった」の失敗はあるものです。
ここでは、アンケート結果の「不満がある・やや不満がある・どちらともいえない」の意見の中から、不満の元となったトラブルの事例について紹介します。
保険に加入する際はこの点にも注意して契約すると、総合的に満足度の高い補償を備えることができるでしょう。
トラブル1.使えると思っていた補償が受けられなかった
【加入者の声】
・事故に遭った場所が山の中の田舎の細い道だったため、ロードサービス対応外といわれた。(40代前半・女性/チューリッヒ)
「ロードサービスを使おうとしたが対象外の地域だった」「高速道路上には警備会社のスタッフは駆けつけてもらえなかった」など、主にサービス部分については細かい規定があり、結局使えなかったというのはよくあるトラブルです。
ロードサービスは基本的に全国対応ですが、離島や山間部、高速道路上の事故など、中には対象外の地域もあります。
保険会社によってサービス内容が異なるので、どこまでサポートを受けられるのかについては契約前に確認しておくと安心できるでしょう。
トラブル2.電話がつながりづらかった
【加入者の声】
・一度事故にあったときに電話がつながりにくかった。(40代前半・女性/全労災)
電話のつながりにくさを不満に感じた人も少数ですが見受けられました。トラブルの原因は、拠点数やスタッフの人数にあると考えられます。
一例として、東京海上日動と全労災の拠点数&スタッフ数を比較してみましょう。
保険会社 | 損害サービス拠点数 | 損害サービススタッフ数 |
東京海上日動 | 225ヵ所 | 約10,800名 |
全労災 | 74ヵ所 | 約800名 |
全労災は事故受付自体は24時間365日対応しているものの、対応窓口は全国74ヵ所・約800名と少なめである点が、電話のつながりにくさの原因となっていそうです。
事故対応力も重視したいと考えるなら、24時間体制だけでなく、サービス拠点数や対応可能なスタッフの人数に関してもチェックするとよいでしょう。
トラブル3.条件を把握しておらず補償が受けられなかった
【加入者の声】
・弁護士特約の利用は保険会社が指定した弁護士に依頼した場合だけという決まりがあるとは知らなかった。(30代後半・男性/アクサダイレクト)
上記のように、本来であれば補償が受けられるにもかかわらず、条件の確認を怠ったがゆえに補償が使えなくなってしまったケースも少なからずあります。
補償内容や保険会社のサポート体制については、契約前にしっかり確認しておくことが大切です。また少しでも気になることや疑問点は、トラブルにつながる前に保険会社に質問できるとよいですね。
とはいえ「細かいことを電話で聞くのは抵抗がある……」という人もいるでしょう。
そんな人は、ネット上やアプリから気軽に質問できる体制が整っているか?といった点にも注目してみてください。最近ではチャットボットを取り入れたQ&Aをサイトに設けている保険会社もあり、ちょっとした疑問を解消しやすくなっています。
自動車保険選びに迷ったらまずはこの保険会社をチェック!
自動車保険の基本補償は押さえたし、事故のとき役に立つ特約も分かった。それでもやはり、膨大な数の保険商品の中から自分に合った保険を選ぶのは難しいですよね。
ここでは、中でも特徴的な保険会社を4社ピックアップしました。
自分の条件に当てはまるものを見つけたら、さっそくまずは見積もりをとって保険料を確認してみてください。
年間走行距離が少ないなら「ソニー損保」
年間走行距離に応じた割引制度を設けている保険会社は、実はそう多くありません。中でも
ソニー損保の自動車保険は、年間の走行距離を予測して申告する「予定年間走行距離」に応じて保険料を算出している特徴的な保険会社です。
【加入者の声】
・保険料が走るぶんだけなので無駄なお金がかからず満足している。(20代前半・女性/ソニー損保)
・あまり車を運転しないので、年間走行距離の関係で保険料を安く抑えられてとても助かっている。(30代後半・女性/ソニー損保)
加入者のコメントからも「走行距離が短いのでソニー損保に乗り換えた」といった意見が見られました。
ソニー損保なら「こえても安心サービス(※契約2年目以降)」の適用や、申告した走行距離よりも少なかった場合の「くりこし割引」があるため、使いやすさも人気の理由となっていそうです。
子育て世帯向け割引なら「アクサダイレクト」
アクサダイレクトの「子育て応援割引」は、2021年に業界初導入された、子育て世帯向けの割引制度です。2023年5月現在、子育て応援割引を採用しているのはアクサダイレクトのみです。
【加入者の声】
・手頃な保険料なのに補償内容が手厚く、さらに子育て割引があってお得感が強いです。(30代前半・女性/アクサダイレクト)
・子育て応援割引もあって保険料が年間2万円以下に抑えられている。満足です。(30代後半・女性/アクサダイレクト)
アクサダイレクトの子育て応援割引では、同居する0~12歳の子どもや孫の通園・通学の送迎などに、月平均2回以上車を使用する場合、最大約3%の保険料の割引が適用されます。
子育て世帯なら一度見積もりをとって、保険料を比較してみてはいかがでしょうか。
補償を自由にカスタマイズしたいなら「おとなの自動車保険」
セゾン自動車火災が提供する「おとなの自動車保険」では、ロードアシスタンス特約の取り外しができます。また見積もり画面では、補償ごとにかかる保険料を提示してくれるので、どの補償にいくらかかっているのかが分かりやすい点も大きな特徴です。
自分好みにカスタマイズした納得の補償を備えたいと考える人は、おとなの自動車保険の「簡単シミュレーション」を試してみてはいかがでしょうか。
ドラレコ特約を付帯したいなら「東京海上日動」
2023年5月現在、ドライブレコーダーを活用したテレマティクスサービスを導入している保険会社は4社あります。中でも東京海上日動の「ドライブエージェント パーソナル(DAP)特約」は、月々650円~の保険料で専用端末の貸し出しとサービスの利用が可能です。
ドラレコ特約をつければ、事故の衝撃を感知して即座に保険会社へとつながる安心感がある上、迅速な初期対応も期待できます。
「保険料が高くなってもいざという時の安心は備えたい」という人は、ドラレコ特約のある自動車保険を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:自動車保険の特徴を知って自分に合った保険を見つけよう
今回は、FRAMEほけんが独自に実施した「自動車保険の満足度調査」の結果から分かった「本当におすすめできる自動車保険の特徴」について解説しました。
自動車保険を検討する際、どうしても保険料の安さにばかり注目してしまいがちですが、大切なのは「保険会社の事故対応力」です。
充実した補償内容、そしていざ事故が起きたとき、スムーズに補償を受けられる体制が保険会社側に整っているかどうかが、保険選びの際に重視したいポイントになっています。
- 24時間365日の初期対応
- 充実したロードサービス
- 基本補償の充実度
などに注目しながら、自分にぴったりの自動車保険を選びましょう。