【2023最新】自動車保険おすすめ5選!自分に合った保険の選び方も解説

任意とはいえ、車に乗るなら必ず加入しておきたい自動車保険。しかし種類が多すぎてどれに加入すればよいのか、自分に合った保険は何なのか、いまいち分かりづらいと感じている人が多いのではないでしょうか。

そこでFRAMEほけんでは、本当におすすめできる自動車保険にはどのような特徴があるのか、独自にアンケートをとり調査しました。

\アンケート結果のまとめ記事はこちら/

今回は、300人のアンケート結果から分析した「本当におすすめの自動車保険の特徴」と、自分に合った自動車保険の選び方について詳しく解説します。

300人に選ばれた!おすすめの自動車保険5選

まずはFRAMEほけんが実施したアンケートにおいて、最も選ばれた自動車保険の上位5社を紹介します。

各保険会社の特徴から、保険を比較する際に重視したい「事故時の初期対応受付時間」「ロードサービスの内容」「事故現場駆けつけサービスの有無」をはじめとした補償の詳細もあわせて記載しています。

1位:ソニー損保

「保険料は走るぶんだけ」でおなじみのダイレクト型自動車保険!

手厚い補償とダイレクト型ならではの保険料の安さが魅力。

保険商品名ソニー損保の自動車保険
契約形態ダイレクト型
事故受付年中無休(24時間365日)
初期対応0:00~20:00
ロードサービス特約保険料無料(自動付帯)
主なサービス内容レッカーサポート、応急作業サポート、宿泊費用サポート、ペット宿泊費用サポート、帰宅費用サポート、レンタカー費用サポート、修理後搬送サポート
ロードサービス拠点数約10,000ヵ所
ロードサービス対応可能時間年中無休(24時間365日)
ロードサービス対応アプリあり・無料(名称:ソニー損保の緊急時サポート)
1.レッカーけん引提携修理工場まで→距離無制限(無料)、それ以外は100kmまで無料
2.応急作業バッテリー上がり時のエンジン起動(保険期間中3回まで)、ガス欠時10Lまでガソリン補給(保険期間中1回まで、2年目以降無料)、キー閉じ込み、タイヤパンク時のスペアタイヤ交換、各種オイル・冷却水・バルブ等の点検・補充・交換 など
3.レンタカー費用自動付帯目的:事故・トラブルの現場から自宅または目的地に向かうため補償内容:24時間までのレンタカー費用(契約車両と同等クラス以下)の基本料金、乗り捨て料※距離制限なし※修理期間中のレンタカー費用を補償する「事故時レンタカー費用特約」はオプション
4.宿泊・移動費用自動付帯宿泊&移動費用全額を補償(搭乗者全員分)宿泊:事故現場の最寄りのホテル1泊分・ビジネスホテルクラス移動:トラブル現場から自宅または目的地まで。飛行機、電車、船舶、タクシーなど
事故現場駆けつけサービスあり(自動付帯)警備会社:セコム24時間365日対応可事故現場の記録&ソニー損保へ送信、タクシーやレッカーサービスの手配など
弁護士費用特約オプション補償タイプ:「自動車事故のみ」または「自動車+日常事故」※弁護士を依頼する旨を事前にソニー損保に連絡し、同意を得る必要あり
その他・外出先で車から降りている間の事故によるケガ・身の回り品の損害を補償する「おりても特約(オプション)」あり・予定年間走行距離に応じた割引制度あり
ソニー損保の自動車保険紹介ページを参考に筆者が表を作成

初期対応は24時間体制ではないものの、0時~20時の間に受付が完了した事故については当日中に対応してくれるソニー損保。1つの事故に対して専任の担当者がつき、解決までサポートしてくれる体制を整えているのも特徴的です。

アンケートでは、300人中44人の方がソニー損保を選んでおり、44人中39人の方が「満足/やや満足している」と回答。満足度の高い自動車保険と言えそうです。

2位:東京海上日動

事故発生時、さまざまなアシストにより事故解決までをサポート!

初期対応も24時間365日サポート体制。無料電話相談サービスも充実。

保険商品名Total assist(トータルアシスト)自動車保険
契約形態代理店型
事故受付年中無休(24時間365日)
初期対応24時間365日
ロードサービス特約保険料無料(自動付帯)
主なサービス内容車両搬送費用補償(レッカーけん引)サービス、緊急時応急対応費用補償&サービス、燃料切れ時ガソリン配達サービス、おクルマ故障相談サービス
ロードサービス拠点数約9,300ヶ所
ロードサービス対応可能時間24時間365日
ロードサービス対応アプリあり・無料(名称:東京海上日動「マイページアプリ」)
1.レッカーけん引レッカー費用+応急対応費用と合わせて15万円まで(約180km相当)※搬送先について事前に東京海上日動の承認を得た場合は無制限で対応可
2.応急作業バッテリーの点検、ジャンピング、インロック時のカギ開け、スペアタイヤ交換、ガス欠時10Lまで無料配達(保険期間中1回まで)など
レンタカー費用自動付帯補償内容:事故・故障・盗難により代替として借り入れたレンタカー費用を補償補償日額:5,000円補償日数:15日※オプションで補償日額最大1万円、補償日数30日までグレードアップ可
宿泊・移動費用代替交通費用(移動費用):自動付帯現場から自宅または出発地、または目的地までの移動費用(レンタカー以外)を補償※1事故につき5万円限度(タクシーは3万円まで)※宿泊費用の補償はなし
事故現場駆けつけサービスなし
弁護士費用特約オプション補償タイプ:「自動車事故型」または「自動車・日常生活事故型」
その他・入院時選べるアシスト、事故現場アシスト、無過失事故に関する特約など自動付帯の補償が充実・ドライブエージェント パーソナル(DAP)特約(オプション)で迅速な事故対応をサポート
東京海上日動の自動車保険紹介ページを参考に筆者が表を作成

東京海上日動は、安心の初期対応24時間サポートを実施しています。また、さまざまなアシストサービスを取り入れているのが特徴です。事故発生時はもちろん、身の回りの法律相談や介護相談といった日常生活におけるお悩みまで、無料電話相談サービスによる専門機関のサポートが受けられます。

アンケートでは300人中41人の方が東京海上日動を選んでおり、41人中31人の方が「満足/やや満足している」と回答されています。

3位:あいおいニッセイ同和損保

業界で初めて“24時間365日初期対応”を取り入れた自動車保険!

代理店型ならではのサポート力と充実の補償内容が魅力。

保険商品名タフ・クルマの保険
契約形態代理店型
事故受付年中無休(24時間365日)
初期対応24時間365日
ロードサービス特約保険料無料(自動付帯)
主なサービス内容レッカーけん引・搬送等、応急作業、宿泊費用、帰宅・移動費用、修理後の搬送費用、修理後の引取費用、レンタカー費用
ロードサービス拠点数約4,000ヶ所
ロードサービス対応可能時間24時間365日
ロードサービス対応アプリあり・無料(名称:サポNAVI)
1.レッカーけん引レッカー費用:30万円まで対応(約500km相当)
2.応急作業バッテリー上がり(ジャンピング等)、キーとじ込み、盗難または紛失時のドアの開錠、スペアタイヤ交換、ガス欠時10Lお届け(保険期間中1回まで無料)、その他現場での30分以内の応急作業など
3.レンタカー費用自動付帯補償内容:事故・故障・盗難により代替として借り入れたレンタカー費用を補償補償日額:3,000~20,000円の範囲で1,000円単位に設定可補償日数:30日(故障等の場合は15日)
4.宿泊・移動費用宿泊費用:自動付帯1回の事故、1名につき15,000円まで1泊分の宿泊費を補償移動費用:自動付帯1回の事故、1名につき20,000円まで現場から自宅または出発地までの移動費用を補償※交通費実費から免責金額1,000円を差し引いた金額
事故現場駆けつけサービスなし
弁護士費用特約オプション補償タイプ:「自動車事故型」または「自動車・日常生活事故型」
その他・歩行者等、相手方の過失部分も補償される「対歩行者等傷害特約」が自動付帯・車両保険無過失事故特約あり・ドライブレコーダーやアプリと連動する「テレマティクスサービス」の提供あり
あいおいニッセイ同和損保の自動車保険紹介ページを参考に筆者が表を作成

あいおいニッセイ同和損保の自動車保険は「対歩行者等傷害特約」をはじめとした、“ニッチだけどいざというとき役に立つ”特約が用意されているのが特徴です。

例えば、あおり運転等のトラブルに巻き込まれ傷害を負った際に補償が受けられる「犯罪被害事故特約(オプション)」もその一つ。

事故時の補償も充実しており、加入者の満足度も高い保険です。

アンケートでは300人中35人があいおいニッセイ同和損保を選んでおり、35人中25人の方が補償内容や事故対応に満足していると回答されていました。

4位:損保ジャパン

業界最大級の損害サービス拠点を誇る代理店型自動車保険!

事故対応拠点286ヵ所、ロードアシスタンス拠点約17,000ヵ所、事故専任スタッフ約10,000人の体制で24時間365日、いつでも事故対応をサポート。

保険商品名THE クルマの保険
契約形態代理店型
事故受付年中無休(24時間365日)
初期対応24時間365日
ロードサービス特約保険料無料(自動付帯)
主なサービス内容レッカーけん引・搬送等、応急作業、宿泊費用、帰宅・移動費用、修理後の搬送費用、修理後の引取費用、レンタカー費用
ロードサービス拠点数約17,000ヶ所
ロードサービス対応可能時間24時間365日
ロードサービス対応アプリなし※スマホからレッカー手配可能な専用二次元コードあり
1.レッカーけん引レッカー費用:1事故につき15万円まで(約180km相当)※応急処置費用と合算の限度額
2.応急作業バッテリー上がり(ジャンピング等)、キーとじ込み時の鍵開け、スペアタイヤ交換、落輪時の引上げ、ガス欠時10Lお届け(保険期間中1回まで無料※JAF非会員の場合)、その他現場での30分以内の応急作業など
レンタカー費用代車等諸費用特約:オプション補償内容:ロードアシスタンス特約の支払い対象となる事故や故障、トラブルによりレッカーけん引された場合、代車費用を補償補償日数:30日(故障等の場合は15日)
宿泊・移動費用宿泊移動サポート:オプション宿泊費用1事故、1被保険者につき10,000円まで移動費用1事故、1被保険者につき20,000円まで※「代車等諸費用特約」を付帯した場合に利用可能
事故現場駆けつけサービスあり:オプション※警備会社:ALSOK24時間365日対応可安全確保や救急車の手配、事故の相手方からのヒアリング、事故現場の記録&損保ジャパンへの共有など※「つながるドラレコ Driving!」契約時のみ対象
弁護士費用特約オプション補償タイプ:「⽇常⽣活・⾃動⾞事故型」または「自動車事故限定型」
その他・「つながるドラレコ Driving!」月々850円で提供・LINEで事故・トラブルの連絡~保険金請求手続きまでチャットのみで対応可
損保ジャパンの自動車保険紹介ページを参考に筆者が表を作成

代理店型ならではの事故対応力が魅力の損保ジャパン。「つながるドラレコ Driving!」を付帯することで専用ドライブレコーダーが貸し出され、事故発生時のスムーズな対応が期待できます。

また事前にLINE友だち登録を済ませておけば、事故発生の連絡~保険金請求まで、すべてLINE経由で完結も可能なサービスを業界初導入。

アンケートでは300人中31人の方が損保ジャパンに加入しており、31人中24人の方が「満足/やや満足している」と回答していました。

5位:SBI損保

雪道・砂浜でのスタックも対応可能!継続3年目以降ロードサービス【プレミアム】にグレードアップ可。充実したロードサービスと保険料の安さが魅力のダイレクト型自動車保険。

保険商品名SBI損保の自動車保険
契約形態ダイレクト型
事故受付年中無休(24時間365日)
初期対応24時間365日
ロードサービス特約保険料無料(自動付帯)
主なサービス内容レッカーけん引・搬送等、応急作業、宿泊費用、帰宅・移動費用、修理後の搬送費用、修理後の引取費用、レンタカー費用
ロードサービス拠点数約10,300ヵ所
ロードサービス対応可能時間24時間365日
ロードサービス対応アプリあり・無料(名称:SBI損保 契約者アプリ)
1.レッカーけん引SBI損保が指定する最寄りの修理工場まで→無制限自身が指定する修理工場までの場合、50kmまで無料※プレミアムにグレードアップすると150kmまで無料
2.応急作業バッテリー上がり(ジャンピング等)、キーとじ込み時の鍵開け、スペアタイヤ交換&タイヤ廻り点検、冷却水補充、ボルト締付け、オイル漏れ点検補充、バルブ取替え、サイドブレーキの固着解除、落輪時の引上げ・引き降ろし(雪道等でのスタックも対応可)、ガス欠時10Lお届け(保険期間中1回まで無料)、その他現場での30分以内の応急作業など
3.レンタカー費用自動付帯目的:事故・トラブルの現場から自宅または目的地に向かうため補償内容:24時間までのレンタカー費用(契約車両と同等クラス以下)の基本料金、乗り捨て料※距離制限なし※修理期間中のレンタカー費用を補償する「車両損害に関するレンタカー費用補償特約」はオプション
4.宿泊・移動費用宿泊費用サービス:自動付帯1事故につき1泊まで、1名あたり15,000円上限帰宅費用サービス:自動付帯当面の目的地までの移動または帰宅のための費用公共交通機関の費用は無制限(レンタカーの場合最大24時間まで補償)
事故現場駆けつけサービスなし
弁護士費用特約オプション補償タイプ:自動車事故時のみ対象
その他・「自転車事故補償特約(オプション)」で自転車事故時の補償もカバー可・雪道でのスタックもロードサービスのサポート対象に
SBI損保の自動車保険紹介ページを参考に筆者が表を作成

業界最高水準のロードサービスを提供するSBI損保。通常自動車保険のロードサービスではあまり対応されていない「雪道や砂浜でのスタック」の引き上げ作業にも対応しています。

さらに保険契約を3年継続するなど一定の条件を満たすと「プレミアム会員」にグレードアップ。無料レッカー範囲が50km→150kmまで引き上げられたり、現場での応急作業の時間制限が30分→無制限になったりとより使いやすくなります。

ダイレクト型ならではの保険料の安さも魅力的。アンケートでは300人中23人に選ばれ、23人中21人の方が「満足/やや満足している」と回答しています。

コメントには「補償内容が充実していて保険料が安い」といった満足の声が多数寄せられていました。

おすすめできるのは「事故対応力の高い保険」

まずはおすすめの自動車保険を5社比較しましたが、これだけ見ても「おすすめできる自動車保険の特徴は何なのか?」分かりづらいかもしれません。

そこでFRAMEほけんが実施した自動車保険の満足度調査の結果から統計をとったところ、「事故対応満足度とおすすめ度は比例する」ことが分かりました。

引用:【自動車保険の満足度アンケート結果】本当におすすめできる自動車保険の特徴<満足度とおすすめ度の関連性> より

上記の結果から、“本当におすすめできる自動車保険=事故対応力の高い保険”といえるでしょう。

しかし一度も事故を起こしたことがない人は、保険会社の事故対応力を知ることはできません。「保険会社の事故対応力の高さ」はどのようにして判断すればよいのでしょうか。

アンケート結果を元に、以下の見出しから順に解説していきます。

ここだけは重視したい!自動車保険の選び方

自動車保険の加入者は、どんなポイントを重視して保険を選んでいるのでしょうか。

FRAMEほけんが実施したアンケートでは、以下のような結果が出ています。

引用:【自動車保険の満足度アンケート結果】本当におすすめできる自動車保険の特徴 <自動車保険で重視したいポイント> より

以下、アンケート結果を元に、みんなが自動車保険に加入する際に重視したいと考えるポイントについて詳しく見ていきましょう。

1.補償内容の充実度

いざというときのために加入する自動車保険ですから、事故の際はしっかりと補償を受けたいと考える人が多いようです。また保険会社の事故対応力は、充実した補償なくしては成り立たないとも考えられるでしょう。

とはいえ“どの補償が揃っていれば安心と言えるのか”については人それぞれとなるため、一概には言えません。

その中でも、

  • 対人、対物といった相手への補償は無制限になっているか
  • 迅速な事故対応を行える体制が整っているか
  • ロードサービスなど事故の際に役立つ補償は自動付帯になっているか

といった点に注目し、最低限の補償に加えプラスアルファがあると、充実の補償が揃っているといえるでしょう。

2.保険料の安さ

続いてみんなが重視しているポイントは「保険料の安さ」。では加入者はいくらぐらいの保険料を支払っているのでしょうか。まずはアンケート結果をご覧ください。

引用:【自動車保険の満足度アンケート結果】本当におすすめできる自動車保険の特徴 <自動車保険の保険料の価格帯>より

アンケート結果を見ると、10,000~50,000円までの自動車保険に加入している人が多いことが分かりました。

保険料については車両保険の有無や年齢、等級などの条件によっても異なるので一概にはいえませんが、より安さにこだわりたいならダイレクト型自動車保険がおすすめです。

ダイレクト型は代理店手数料がかからない分、保険料が割安となる傾向にあります。

ただし保険料から自動車保険を比較する際は、補償内容が希薄にならないよう注意しましょう。

3.保険会社の事故対応力

保険会社を選ぶ基準として「事故対応力」も重視しておきたいポイントです。

  • 事故受付はもちろん、初期対応は24時間体制で行われているか?
  • 事故現場駆けつけサービスは付帯しているか?
  • 事故やトラブルで車が動かなくなったとき、レッカー移動は24時間対応してもらえるか?遠方まで対応可能な距離か?
  • その際、自分や搭乗者の移動費用や宿泊費用などは補償されるか?
  • 示談交渉サービスはついているか?

など、実際に事故が起きたときにどういったサポートが受けられるのか?保険会社が提供するサービスや補償の具体的な内容から判断しましょう。

また事故対応力については、実際に事故を経験された加入者の口コミを判断材料にするのも一つの手です。

押さえておきたい!自動車保険の補償内容

ここで、自動車保険の補償内容についておさらいです。自動車保険は主に4つの基本補償と特約から成り立っています。

基本を押さえたうえで自分に合った特約を厳選できれば、満足度の高さにつながるでしょう。まずは4つの基本補償を紹介します。

基本補償①:相手のケガを補償「対人賠償責任保険」

対人賠償責任保険は、自動車保険の基本中の基本となる補償です。

こちらに過失がある事故を起こした場合、相手方が負ったケガに対して治療費や休業損害などを補償します。

軽いケガであれば数万円~数十万円で済みますが、万が一死亡や後遺障害に至らせた場合の損害賠償は計り知れません。そのため、保険金額の設定は「無制限」にするのが安心です。

保険会社によっては、対人賠償責任保険の保険金額は強制的に無制限とされているケースもあります。

https://sonpo.jitensha-hoken.jp/car/post/personal-liability-insurance

基本補償②:相手の車やモノを補償「対物賠償責任保険」

対物賠償責任保険は、相手の車をはじめとした「モノ」に対する損害賠償金を補償する保険です。こちらも上限なく補償が受けられるように「無制限」の保険金額に設定するのが一般的です。対人賠償責任保険同様、保険会社によっては無制限の設定からの変更ができなくなっています。

「車の修理だけでそんなに必要?」と感じる方もいるかもしれませんが、対物賠償責任保険の補償範囲は相手の車だけとは限りません。

事故の衝撃で近くの店舗にまで損害を与えてしまった、踏切に侵入して電車の運行を止めてしまったなど、事故に起因する損害賠償にはさまざまなケースが想定されます。

実際に1億円以上の高額賠償の事例もあるので、必ず無制限の設定にしましょう。

また、時価額以上の修理費が発生した場合、保険金額を限度に補償が受けられる「対物超過修理費用特約」が自動付帯になっている保険だとより安心です。

https://insurance.frm.media/car/post/property-liability-insurance

基本補償③:自分や搭乗者のケガを補償「人身傷害補償」

人身傷害や搭乗者傷害は、相手方に対する補償ではなく、自分や搭乗者に向けたケガの補償です。過失割合にかかわらず請求が可能なので、事故でケガをした場合や死亡または後遺障害に至った場合に治療費や休業損害などの補償が受けられます。

高額な補償が必要となるのは万が一に至った場合でしょう。

保険金額は「3,000万円」または「5,000万円」にされるケースが一般的ですが、ご自身の家庭の状況や生命保険の有無なども考慮して、適切な保険金額の設定を行えるとよいですね。

https://sonpo.jitensha-hoken.jp/passenger-accident-insurance/
https://sonpo.jitensha-hoken.jp/jinshinshogai/

基本補償④:自分の車を補償「車両保険」

事故により自分の車が損傷した場合、修理費用などを補償するのが車両保険の役割です。

必ずしも修理費用が全額補償されるわけではなく、車の年数に応じた時価によって保険金額の上限が変わるので、年式の古い車は十分な補償が受けられない可能性があります。

また車両保険を付帯することで保険料がぐんと上がってしまうので、保険料と補償のバランスから判断して車両保険の有無を決定できるとよいでしょう。

自動車保険を比較する際は、最低限4つの基本補償を同じ条件にして比べることが大切です。

また保険会社によっては4つの基本補償以外にも、自動付帯の補償を用意しているケースがあります。

例えば、あいおいニッセイ同和損保では、対人賠償保険のほかに「対人臨時費用特約」「対歩行者等傷害特約」といった補償も自動付帯となっており、さまざまな事故の場面において充実した補償が受けられるようになっています。

このように、基本補償にプラスして補償が充実していることも、“補償内容の充実度”につながる要素の一つだと考えられるでしょう。

https://sonpo.jitensha-hoken.jp/vehicle-insurance/

事故の際、本当に役に立った特約は?

自動車保険の補償内容をより充実させるためには、特約が欠かせません。しかし保険会社によっては種類が多く、「結局何を付ければよいか分からない」といった事態に陥ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そこでこの見出しでは「事故の際、本当に役に立った特約」について、アンケート結果を元に、最も重要度が高い4つの特約をピックアップしました。

アンケートに寄せられたコメントも一部引用しているので、ぜひ参考にしてください。

ロードサービス

自動車保険のロードサービスは汎用性の高い補償となっており、事故だけでなく、出先での車のあらゆるトラブルにも対応している点が大きな特徴です。

中でも「レッカー移動サービス」「バッテリー上がり」「タイヤトラブル」に助かったとの声が多く見られました。

【加入者の声】
・バッテリーがあがってしまった時に非常に迅速に対応してもらうことができ、大変満足しています。(30代後半・男性/イーデザイン損保)

・パンクした際に、レッカーの手配を素早くしてくださり助かったからです。(30代後半・女性/東京海上日動)

・かなり自宅から離れたところだったのでレッカーサービスが受けられてよかったです。(30代前半・男性/JA共済)

しかし中には「タイヤのパンクには対応してもらえなかった」との声も見受けられました。

車のトラブルがあった際、保険会社に頼りたいと考えている人は、どこまでサービスが受けられるのかを確認して、サービスの内容を把握したうえで契約できるとよいですね。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_AHJLzFKy2-_xE5hkFReiYwa1D6nzvlDEE6Svn2hazI/edit#gid=1435721278

レンタカー費用補償

車がないと生活が厳しい人は、事故後、車の修理が完了するまでの間に借り入れるレンタカー費用を補償してくれる特約があると安心です。

【加入者の声】
・地域的に車が必要なので事故をしてすぐに代車を用意してくれたのは助かった。(20代後半・女性/東京海上日動)
・レンタカーを借りたのでこの費用の補償はありがたかったです。(30代前半・女性/覚えていない)

レンタカー費用補償サービスは、ロードサービスに自動付帯されている保険とオプションの保険の2種類に分かれます。

基本的にはロードサービス付帯する特約ですが、すべての保険会社で対応しているわけではないので、この補償が必要な人は契約前に忘れずに確認しましょう。

https://insurance.frm.media/car/post/rent-a-car

弁護士費用特約

相手の過失が100%の事故の場合、自分が加入している保険会社からのサポートは法律上受けられないことになっています。そのようなケースでは「弁護士費用特約」が役に立ちます。

【加入者の声】
・事故は相手側の100%過失にあたるものだったので、こちらの保険会社には先方との連絡だけを依頼し、弁護士特約の利用をしました。弁護士は保険会社に紹介してもらった方に担当してもらいました。弁護士をこちらが選べないことや、その弁護士さんが若かったのが不安でしたが、先方との交渉から書類作りまで、概ねこちらの思い通りの解決ができました。(30代後半・男性/アクサダイレクト)

・自賠責しかかけてない原付バイクの事故の際、結構な大怪我をしまして、相手方の保険会社とのやり取りをするのも難しい状況で、車についていた原付バイクの弁護士特約が使えて、弁護士さんに全て任せられて、大いに助かりました。(50代前半・男性/東京海上日動)

基本的にはオプションの特約です。中には弁護士費用特約が自動付帯となっている保険会社もあります。「約3件に1件はもらい事故」という統計もあるため、弁護士費用特約が役立つケースは意外にも多くあるでしょう。

また車の事故に限らず、日常生活における弁護士相談に対応可能な補償タイプを用意している保険会社もあります。保険料の負担は月々数百円~とお手頃なケースが多いので、検討してみてはいかがでしょうか。

事故現場駆け付けサービス

警備会社のスタッフが事故現場に駆けつけてくれるのが「事故現場駆けつけサービス」です。

【加入者の声】
・事故現場駆けつけサービスで、事故を起こして気が動転していましたが、色々と処理を進めてくれて安心してお任せすることができたので、使ってよかったです。(20代後半・女性/ソニー損保)

  • 1人(特に女性)で車に乗ることが多い
  • 事故が起きたときどう対処すればいいのか不安

といった場合にあると便利なサービスです。

こちらは基本的に自動付帯の特約ですが、現時点ではサービスを導入している保険会社のほうが少ない点がデメリットといえます。

事故現場駆けつけサービスを備えておきたい人は、サービスを提供する保険会社の中から自動車保険を選びましょう。

失敗から学ぶ!事故対応のよくあるトラブル

ここまで、押さえておきたい基本補償や特約について解説してきました。自動車保険の選び方がなんとなく見えてきましたか?

補償内容もしっかり確認して充実の補償プランで契約した!――そう思っていても、いざ事故対応を受けるとなったときに「もっとこうしておけばよかった」の失敗はあるものです。

ここでは、アンケート結果の「不満がある・やや不満がある・どちらともいえない」の意見の中から、不満の元となったトラブルの事例について紹介します。

保険に加入する際はこの点にも注意して契約すると、総合的に満足度の高い補償を備えることができるでしょう。

トラブル1.使えると思っていた補償が受けられなかった

【加入者の声】
・事故に遭った場所が山の中の田舎の細い道だったため、ロードサービス対応外といわれた。(40代前半・女性/チューリッヒ)

「ロードサービスを使おうとしたが対象外の地域だった」「高速道路上には警備会社のスタッフは駆けつけてもらえなかった」など、主にサービス部分については細かい規定があり、結局使えなかったというのはよくあるトラブルです。

ロードサービスは基本的に全国対応ですが、離島や山間部、高速道路上の事故など、中には対象外の地域もあります。

保険会社によってサービス内容が異なるので、どこまでサポートを受けられるのかについては契約前に確認しておくと安心できるでしょう。

トラブル2.電話がつながりづらかった

【加入者の声】
・一度事故にあったときに電話がつながりにくかった。(40代前半・女性/全労災)

電話のつながりにくさを不満に感じた人も少数ですが見受けられました。トラブルの原因は、拠点数やスタッフの人数にあると考えられます。

一例として、東京海上日動と全労災の拠点数&スタッフ数を比較してみましょう。

保険会社損害サービス拠点数損害サービススタッフ数
東京海上日動225ヵ所約10,800名
全労災74ヵ所約800名

全労災は事故受付自体は24時間365日対応しているものの、対応窓口は全国74ヵ所・約800名と少なめである点が、電話のつながりにくさの原因となっていそうです。

事故対応力も重視したいと考えるなら、24時間体制だけでなく、サービス拠点数や対応可能なスタッフの人数に関してもチェックするとよいでしょう。

トラブル3.条件を把握しておらず補償が受けられなかった

【加入者の声】
・弁護士特約の利用は保険会社が指定した弁護士に依頼した場合だけという決まりがあるとは知らなかった。(30代後半・男性/アクサダイレクト)

上記のように、本来であれば補償が受けられるにもかかわらず、条件の確認を怠ったがゆえに補償が使えなくなってしまったケースも少なからずあります。

補償内容や保険会社のサポート体制については、契約前にしっかり確認しておくことが大切です。また少しでも気になることや疑問点は、トラブルにつながる前に保険会社に質問できるとよいですね。

とはいえ「細かいことを電話で聞くのは抵抗がある……」という人もいるでしょう。

そんな人は、ネット上やアプリから気軽に質問できる体制が整っているか?といった点にも注目してみてください。最近ではチャットボットを取り入れたQ&Aをサイトに設けている保険会社もあり、ちょっとした疑問を解消しやすくなっています。

自動車保険選びに迷ったらまずはこの保険会社をチェック!

自動車保険の基本補償は押さえたし、事故のとき役に立つ特約も分かった。それでもやはり、膨大な数の保険商品の中から自分に合った保険を選ぶのは難しいですよね。

ここでは、中でも特徴的な保険会社を4社ピックアップしました。

自分の条件に当てはまるものを見つけたら、さっそくまずは見積もりをとって保険料を確認してみてください。

年間走行距離が少ないなら「ソニー損保」

年間走行距離に応じた割引制度を設けている保険会社は、実はそう多くありません。中でも

ソニー損保の自動車保険は、年間の走行距離を予測して申告する「予定年間走行距離」に応じて保険料を算出している特徴的な保険会社です。

【加入者の声】
・保険料が走るぶんだけなので無駄なお金がかからず満足している。(20代前半・女性/ソニー損保)

・あまり車を運転しないので、年間走行距離の関係で保険料を安く抑えられてとても助かっている。(30代後半・女性/ソニー損保)

加入者のコメントからも「走行距離が短いのでソニー損保に乗り換えた」といった意見が見られました。

ソニー損保なら「こえても安心サービス(※契約2年目以降)」の適用や、申告した走行距離よりも少なかった場合の「くりこし割引」があるため、使いやすさも人気の理由となっていそうです。

子育て世帯向け割引なら「アクサダイレクト」

アクサダイレクトの「子育て応援割引」は、2021年に業界初導入された、子育て世帯向けの割引制度です。2023年5月現在、子育て応援割引を採用しているのはアクサダイレクトのみです。

【加入者の声】
・手頃な保険料なのに補償内容が手厚く、さらに子育て割引があってお得感が強いです。(30代前半・女性/アクサダイレクト)

・子育て応援割引もあって保険料が年間2万円以下に抑えられている。満足です。(30代後半・女性/アクサダイレクト)

アクサダイレクトの子育て応援割引では、同居する0~12歳の子どもや孫の通園・通学の送迎などに、月平均2回以上車を使用する場合、最大約3%の保険料の割引が適用されます。

子育て世帯なら一度見積もりをとって、保険料を比較してみてはいかがでしょうか。

補償を自由にカスタマイズしたいなら「おとなの自動車保険」

セゾン自動車火災が提供する「おとなの自動車保険」では、ロードアシスタンス特約の取り外しができます。また見積もり画面では、補償ごとにかかる保険料を提示してくれるので、どの補償にいくらかかっているのかが分かりやすい点も大きな特徴です。

自分好みにカスタマイズした納得の補償を備えたいと考える人は、おとなの自動車保険の「簡単シミュレーション」を試してみてはいかがでしょうか。

ドラレコ特約を付帯したいなら「東京海上日動」

2023年5月現在、ドライブレコーダーを活用したテレマティクスサービスを導入している保険会社は4社あります。中でも東京海上日動の「ドライブエージェント パーソナル(DAP)特約」は、月々650円~の保険料で専用端末の貸し出しとサービスの利用が可能です。

ドラレコ特約をつければ、事故の衝撃を感知して即座に保険会社へとつながる安心感がある上、迅速な初期対応も期待できます。

「保険料が高くなってもいざという時の安心は備えたい」という人は、ドラレコ特約のある自動車保険を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ:自動車保険の特徴を知って自分に合った保険を見つけよう

今回は、FRAMEほけんが独自に実施した「自動車保険の満足度調査」の結果から分かった「本当におすすめできる自動車保険の特徴」について解説しました。

自動車保険を検討する際、どうしても保険料の安さにばかり注目してしまいがちですが、大切なのは「保険会社の事故対応力」です。

充実した補償内容、そしていざ事故が起きたとき、スムーズに補償を受けられる体制が保険会社側に整っているかどうかが、保険選びの際に重視したいポイントになっています。

  • 24時間365日の初期対応
  • 充実したロードサービス
  • 基本補償の充実度

などに注目しながら、自分にぴったりの自動車保険を選びましょう。

【自動車保険の満足度アンケート結果】本当におすすめできる自動車保険の特徴

300人に選ばれた!自動車保険ランキング 10選

自転車保険・自動車保険に特化した保険情報サイト「FRAMEほけん」を運営する株式会社自転車創業(本社:東京都新宿区、代表取締役:中島 大、以下「当社」)は、全国の男女300人に「自動車保険の満足度調査」を実施しました。

アンケート結果の一部と、アンケート結果を元に検証を行い判明した「本当におすすめできる自動車保険の特徴」についてお知らせします。

==TOPICS==

  • 最も人気が高い3社は、ソニー損保東京海上日動あいおいニッセイ同和損保
  • ドライバーは「補償内容の充実度」と「保険料の安さ」のバランスがよい保険を重視して選ぶ傾向にある
  • 最も自動車保険に求めるのは「事故にあったとき、十分な補償が受けられること」
  • 事故対応満足度とおすすめ度は比例する
  • 保険料の安さと満足度は必ずしも比例していない

 【調査概要】
◆調査タイトル : 自動車保険の満足度調査アンケート
◆調査対象    :現在または過去に自動車保険に加入している方、過去に保険会社の事故対応を経験されたことがある方
◆調査期間    :2023年4月5日~4月6日
◆調査方法    :インターネット調査(クラウドワークスにて募集)
◆調査地域    :全国
◆有効回答数  :300
◆実施機関    :株式会社自転車創業

 【利用条件】
本記事内の図解/文章とも自由に転載いただけますが、下記の利用条件をすべて満たす場合に限ります。なお、当社がふさわしくないと判断した場合は、掲載の中止を求めることがあります。

 ≪利用条件≫
 1.情報の出典元として「株式会社自転車創業」の名前を明記してください。
 2.Webサイトで使用する場合は、出典元として、FRAMEほけんのトップページへリンクを設置してください。

【調査結果】

<300人に選ばれた!自動車保険ランキング 10選>

300人に選ばれた!自動車保険ランキング 10選
  • 1位:ソニー損保(44pt)
  • 2位:東京海上日動(41pt)
  • 3位:あいおいニッセイ同和損保(35pt)
  • 4位:損保ジャパン(31pt)
  • 5位:SBI損保(23pt)

300人にアンケートをとった結果、最も選ばれているのは、「ソニー損保」「東京海上日動」「あいおいニッセイ同和損保」であることが分かりました。

以下は集計結果をグラフ化したものです。

<現在加入中の自転車保険>

現在加入中の自転車保険

(n=300)

<自動車保険の保険料の価格帯>

続いて、現在加入中の自動車保険の保険料について伺いました。

自動車保険の保険料の価格帯

(n=300)

最も多いのは「年間30,001~40,000円以下」です。保険料は10,000円台~40,000円台が多いことが分かりました。

<自動車保険で重視したいポイント>

続いて、自動車保険を選ぶ際に重視したいポイントについて伺いました。

(※複数回答可)

自動車保険は、「補償内容の充実度」と「保険料の安さ」のバランスを特に重視して選ばれていることが分かりました。

その他、「保険会社の事故対応力」「ロードサービスの内容」「契約&更新手続きの簡単さ」「保険会社の知名度」も自動車保険を選ぶ際のポイントになっているようです。

次に、上記の項目の中で最も重視したいポイントを1つだけ回答してもらいました。

最も決め手となるのは「補償内容の充実度」であることが分かりました。

多くの人は「補償内容の充実度」と「保険料の安さ」を重視して自動車保険を選んでいることがいえます。

<自動車保険の満足度>

現在加入中の自動車保険の満足度を5段階評価で伺いました。

「満足している」「やや満足している」の回答を合わせると、約8割の人が加入中の自動車保険に満足していることが分かりました。

以下、回答者から得たコメントの一部を抜粋します。

◆満足している・やや満足していると回答した人のコメント
・補償が充実している割には保険料が安く済んでいるからです。(30代前半・女性)
・走行距離に応じて保険料が決まったり、24時間365日の事故対応サービスなどサービスが他社に比べ充実しているためです。(30代後半・男性)
・エンジンが急にかからなくなるトラブルがありましたが、その際にはとにかく対応が迅速で安心できたので、特にその時の印象が強くて大変満足しています。(40代前半・男性)

満足している人からは「保険料が安い」「事故のとき迅速な対応をしてもらえた」といったコメントが多く寄せられています。

不満がある・やや不満があると回答した人のコメント
・事故処理の対応が遅くあまり連絡もしてこなかったから。(30代後半・男性)
・もらい事故に遭ったとき、対応は丁寧だった。事故を起こした場所がロードサービスの対応外だったことと、事故証明は加入者自ら相手の保険会社と折衝することになり不満。(40代前半・女性)
・とにかく保険料が高すぎる。(20代前半・女性)

不満がある人からは「保険料が高い」「事故対応が不満だった」といったコメントが目立ちました。

◆どちらともいえないと回答した人のコメント
・保険料は安いですが、実際に事故でお世話になったことがないので、なんとも言えないためです。(40代後半・男性)
・実際にまだ事故を起こしたことがなく、対応していただいたことがないのでわかりません。(40代後半・女性)
・車が故障した時にロードサービスはスムーズ受けられたのですが保険料が高いのが理由です。(30代後半・男性)

一方で、どちらともいえないと回答した人からは「まだ補償を受けたことがないのでなんともいえない」といったコメントが寄せられています。

事故対応を経験していない人は特に「補償内容が安心できるものかどうか」「納得のいく保険料かどうか」の2軸をもとに自動車保険を評価していることが分かりました。

また「現在加入中の自動車保険は、家族や友人におすすめしたいと思いますか?」という質問に対して、6割以上の人が「とてもおすすめしたいと思う・おすすめしたいと思う」と回答しています。

中でも満足度が高いと感じている人ほど「おすすめしたいと思う」と回答されている人が多く、満足度とおすすめ度は比例しているといえそうです。

<満足度とおすすめ度の関連性>(参考データ)

しかし一方で、「どちらともいえない」を含めおすすめできないと回答している人も3割以上存在しています。

中でも「どちらともいえない」と回答した人のコメントを見ると、「これまで事故を起こしたことがないので他人におすすめできるものなのか分からない」といった意見がありました。

<保険料と満足度の関連性>(参考データ)

「保険料の安さと満足度は比例するのか?」について、アンケート結果をもとに統計をとりました。

保険料が50,000円~100,000円以上の各価格帯において「満足している・やや満足している」と回答した人は7割以上おり、必ずしも保険料と満足度が比例するわけではないことがいえます。

保険料は高いと感じても、いざというときの補償を考慮すると満足だと感じる人が多いようです。

しかし補償内容に満足している一方で、保険料が高すぎるのでどちらともいえない、不満があると回答している人も見られました。

<自動車保険に求めること>

続いての質問では「自動車保険に何を求めているか」を伺いました。

自動車保険に加入するからには、「事故にあった際に十分な補償を受けたい」と考える方が多いようです。

さらに「担当者と話して安心感を得たい」「ロードサービスを受けたい」などの回答も見られ、事故時の保険会社の対応を重視している人が多いことが分かりました。

<保険会社の事故対応について>

続いて、実際に事故を経験された人(※300人中129人)に保険会社の事故対応について伺いました。

(※複数選択可)

相手の車などに対する補償の対物賠償保険や、自分の車の補償である車両保険を利用した経験がある方が多いことが分かりました。

その他、

  • ロードサービス
  • 車両保険
  • レンタカー費用補償
  • 事故現場駆けつけサービス

といった補償を利用し、非常に助かったとのコメントも多く見られました。

また「事故の際、受けたかったのに受けられなかった補償はありましたか?」という質問に対して、特に受けられない補償はなかったとの回答がほとんどでした。

しかし中には、ロードサービスや事故現場駆けつけサービスなどの特約について、利用に制約があり使えなかった人も少数ですが見受けられました。

※一部コメント抜粋
・事故に遭った場所が山の中の田舎の細い道だったため、ロードサービス対応外といわれた。(40代前半・女性)
・タイヤのパンクは対象外と言われた。(60歳以上・女性)

<保険会社の事故対応満足度>

続いて、実際に保険会社の事故対応を経験された人に向けて満足度を伺いました。

(n=129)

事故対応を経験した方の半数以上が「満足している・やや満足している」と回答しています。

以下、回答者から得たコメントの一部を抜粋します。

◆満足している・やや満足していると回答した人のコメント
・事故対応が迅速で安心できたから。(30代後半・男性)
・どんな補償を受けたか、担当者が丁寧に教えてくれたので満足してます。(40代前半・女性)
・スムーズなやり取りで最後まで不安なく処理ができたからです。(40代前半・男性)

「迅速で丁寧な事故対応が受けられた」「補償について保険会社からしっかり説明が受けられた」「必要な補償が受けられた」など、保険会社の対応と補償内容に満足する声が多くありました。

◆不満がある・やや不満があると回答した人のコメント
・担当者の対応が寄り添ってくれるような姿勢ではなく、辛かった。(20代後半・女性)
・事故時に電話がなかなかつながらず困ったから。(30代後半・男性)

対して保険会社の事故対応に不満がある人は、担当者の対応や初期対応の遅さ、事故解決までのスピード感が気になったポイントのようです。

◆どちらともいえないと回答した人のコメント
・親切に対応していただき、保険金も下りたが、補償される部分とされない部分があった。そこの線引きについて少し分かりにくさがあった。(30代前半・女性)
・補償についてあまり詳しく教えてもらえなかった。(50代前半・女性)

どちらともいえないと回答した人の中には、「補償内容が分かりづらいと感じた」「補償は受けられたものの、担当者の対応がイマイチだった」といった意見が見られました。

「事故対応を受けた際に加入していた自動車保険は、家族や友人にもおすすめしたいと思いますか?」という質問に対して、「とてもおすすめしたいと思う・おすすめしたいと思う」と回答された人は約7割にのぼりました。

実際に事故対応を経験されて保険会社により良い印象を持たれた方は、家族や友人にも自信を持っておすすめできると回答されています。

<自動車保険に関するご意見>

最後に、自動車保険に関するご意見を自由回答形式でいただきました。

一部のコメントを抜粋して記載します。

・自動車保険は安さも大事ですが、安ければ良いというものでもなく、安心できるかどうかに重きを置いて選ぶべきだと思っています。(20代後半・女性/東京海上日動火災)

・毎回高いとは思いつつも万が一の必要な保険(安心材料)だと思って加入しています。最初は高くてもいいですし、事故を起こしたらリセットでいいので、一定の契約期間中に無事故だった場合は更新のたびにもっとガンガン保険料を下げていって欲しいです。そういうわかりやすいメリハリが欲しいです。(40代前半・男性/ソニー損保)

・ネットでの口コミはほとんどが悪いことばかりでどの保険の評価もあんまり変わらない状態です。あてにしたい口コミが愚痴ばかりなので、なにかほかに比較ができる指標があればいいなと思っています。(40代後半・男性/アクサ損保)

・安心のために保険をかけているが、実際に担当の方とやり取りをする機会もないので事故になった際のコミュニケーションがきちんととれるのかという不安は感じる。事故はないに越したことはないが、定期的に電話や書面でも構わないのでやり取りがあると良いのではないかと思う。(30代後半・女性/東京海上日動火災)

・自動車保険の保険料がもっと安くなればいいのになと思います。(30代前半・女性/SBI損保)

「自動車保険に加入することで安心して運転できる」といった前向きな回答も多くある一方で、「保険料をもっと安くしてほしい」という意見も多数見られました。

万が一のためにも自動車保険は必要と考えて加入する一方で、保険料の支払いを負担に感じる声は多いようです。

【総評】

今回のアンケートから、自動車保険は「補償内容の充実度」と「保険料の安さ」のバランスを重視して選ぶ人が多いことが分かりました。

このことから、本当におすすめできる自動車保険の条件として「補償内容が充実していること」「保険料が高すぎないこと」の2点が挙げられるといえます。

また中には補償内容をまったく把握しておらず、加入中の自動車保険の良し悪しが分からないといった意見も見受けられました。

ランキング上位に選ばれた、ソニー損保、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保は補償内容と保険料のバランスが比較的よい保険だといえますが、必ずしもすべての人におすすめできるものとは限りません。

「みんなに評価されているから」ではなく、「自分に必要な補償」を考慮したうえで自動車保険に加入し、しっかりと補償内容を把握しておくことが大切といえるでしょう。

FRAMEほけんでは、今後もあなたにぴったりの保険が見つかるよう、比較に役立つ情報をお届けいたします。

自動車保険を比較する際には、ぜひFRAMEほけんをご活用ください。

【参考データ】

<回答者の年代>

回答者の年齢層(n=300)
10代~20代:37人(13%)
30代:111人(37%)
40代:91人(30%)
50代:69人(17%)
60代以上:10人(3%)

<回答者の性別>

回答者の性別(n=300)
男性:149人(50%)
女性:147人(49%)
回答しない:4人(1%)

<回答者の居住地>

回答者の居住地(n=300)

北海道:20人、青森県:3人、岩手県:3人、宮城県:8人、秋田県:2人、山形県:1人、福島県:2人、茨城県:10人、栃木県:2人、群馬県:7人、埼玉県:18人、千葉県:16人、東京都:21人、神奈川県:16人、新潟県:7人、富山県:7人、石川県:3人、福井県:2人、山梨県:0人、長野県:5人、岐阜県:3人、静岡県:7人、愛知県:20人、三重県:1人、滋賀県:3人、京都府:6人、大阪府:22人、兵庫県:17人、奈良県:3人、和歌山県:2人、鳥取県:3人、島根県:6人、岡山県:3人、広島県:7人、山口県:2人、徳島県:3人、香川県:2人、愛媛県:2人、高知県:2人、福岡県:14人、佐賀県:1人、長崎県:3人、熊本県:0人、大分県:7人、宮崎県:1人、鹿児島県:4人、沖縄県:3人

<保険会社別にみる自動車保険の満足度>(参考データ)

(n=300)

<事故対応を経験した人の保険満足度>(参考データ)

■FRAMEほけんについて

FRAME (フレイム) ほけん は、国内最大級の自転車保険・自動車保険の情報比較サイトです。

保険会社各社の申込み方法、最安料金、特徴、補償内容などを参考に、自転車保険・自動車保険を比較・検討が可能です。

用語集やタイプ別おすすめプランなども掲載していますので、あなたにピッタリの保険を見つけてください。

URL:https://insurance.frm.media/

運営者情報
運営会社:株式会社 自転車創業:Bike Startup & Co .
代表取締役兼CEO:中島 大
所在地:〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-15レイフラット新宿B棟3F

自動車保険で重視したい事故対応力!いい保険会社を見極めるポイントとは?

自動車保険を選ぶ際、決め手となるポイントは人それぞれ違います。

保険料や補償内容など、さまざまな比較ポイントがある中、保険会社の「事故対応力」も重要な要素です。

とはいえ、実際の事故対応は保険の契約前に体感することができません。

ではどのようにして各社の事故対応力を図ればよいのでしょうか?

今回は自動車保険で重視したいポイントの一つ、「事故対応力」について解説します。

自動車保険における事故対応力とは?

人生で交通事故を経験することは、そう何度もありません。

万が一事故が発生したとき“まず何をすべきか”、冷静に判断し対応できる人は多くないでしょう。

そんなとき、心の支えとなり得るのが保険会社の存在です。

事故対応力が高い保険会社の頼もしいサポートがあれば、初めての事故であってもスムーズに手続きを進められることでしょう。

まずは保険会社に事故の発生を伝えた際、真っ先にどのような対応をしてくれるのか?保険会社の「初動対応」が重要です。突然の事故で動転したドライバーの気持ちを落ち着かせると同時に、的確な指示やアドバイスを即座にしてくれる保険会社は頼れる存在といえます。

事故解決に至るまでの「サポート力」も、保険会社の事故対応で重視したいポイントです。

特に相手方との示談交渉について、双方が納得できる形で話し合いを進めてくれるのかといった点も保険会社の事故対応力にかかわる要素となるでしょう。

事故対応で重視すべき3つのポイント

保険会社の事故対応において重視したいポイントは主に3つあります。

自動車保険を選ぶ際、最低限意識しておきたいポイントなのでそれぞれ見ていきましょう。

1.初動対応のスピード

保険会社に事故の発生を連絡したとき、保険会社側がとる初動対応には以下のようなものが挙げられます。

  • 相手方への連絡
  • 病院への連絡(治療費の請求手続き)
  • 修理工場への連絡やレッカー車の手配
  • 代車(レンタカー)の手配

事故受付自体は「24時間365日」対応している保険会社が一般的です。しかし上記に挙げた初動対応までは24時間365日、いつでも行ってくれる保険会社ばかりではありません。

特に相手方への連絡はいち早くとってほしいものですが、夜間・休日や年末年始の対応を行っていない保険会社もあるため注意が必要です。

初動対応の稼働時間やロードサービスの拠点数などから、保険会社がどういったサポート体制を整えているのか判断しましょう。

2.事故発生~事故解決までのサポート力

初動対応だけでなく事故解決に至るまで、保険会社がどれだけサポートしてくれるかというのも重視したいポイントです。事故の解決まで最低でも2~3ヶ月、長くて1年以上かかることもあります。

保険金支払いのタイミングや必要な書類に関する説明といった基本的なサポートをはじめ、保険会社によっては臨床心理士によるメンタルケアなどの手厚いサポートを受けられるケースもあります。

事故状況や契約の内容によっては、特約を使って補償を受けられるケースもありますが、実際に特約を使えるかどうかは保険会社の提案力がカギとなることもあるでしょう。

3.保険会社との連絡頻度

サポート力と類似する点もありますが、保険会社との連絡頻度も重要です。

「今、どういった状況なのか?」「保険金支払いまでどのぐらいかかるのか?」など、事故発生から時間が経てば経つほど不安は募るもの。そうしたときに、適度なタイミングで保険会社からの連絡があると安心できます。

中には公式サイト上のマイページや公式LINE、専用アプリなどを使用した進捗状況の確認サービスを提供している保険会社もあります。特に仕事や家事で忙しく、日中保険会社からの電話を受け取りづらい人にとっては、便利に活用できるサービスとなるでしょう。

事故発生から保険会社に連絡するまでの流れ

実際に事故が起きたとき、いち早く保険会社に電話をしてしまうのはあまり好ましくありません。最低限ドライバーの義務を果たす必要があります。

ここでは事故発生から保険会社に連絡するまでの流れを簡単に見ていきましょう。

1.ケガ人の救護

もし事故の衝撃によってケガ人が出た場合には、第一にケガ人を救護しなければなりません。これは道路交通法で定められたドライバーの義務であり、事故の加害者・被害者を問わず、必ず行う必要があります。

2.二次被害の防止

二次被害の防止措置も、道路交通法で定められたドライバーの義務です。

車が動かせる状態であれば安全な場所に移動します。また三角板や発煙筒などを用いて、後続車に事故の発生を知らせることも大切です。

3.警察に連絡

警察への連絡も忘れてはなりません。通報義務も道路交通法で定められています。

警察が到着したら、聞き取り捜査や実況見分への立ち会いが必要です。

4.保険会社に連絡

事故現場に警察が到着するまでの時間が、保険会社に連絡をとる最短のチャンスです。

もし保険会社に依頼したいサービス等が決定していれば、この時点で要請しましょう。

具体例を挙げると、「事故現場駆けつけサービス」「レッカー車の手配」などです。

なお保険会社によっては、「事故受付」とレッカー手配などの「ロードサービス受付」の窓口が異なるケースもあります。

自分の車のレッカー移動をお願いしたい場合など、まずは「ロードサービス受付」に連絡するのがおすすめです。

あまり長い時間はとれないので、保険会社のスムーズな対応が求められます。

基本的に保険会社への連絡は後回しです。事故現場において“保険会社への連絡”は、ドライバーの義務ではないため必須事項ではありません。

事故が起きたときに受けられるサービスを把握し、最低限「まずはどこに連絡すべきか?」が分かるようにしておくと安心です。

事故の連絡は各保険会社の「事故受付センター」へ!

事故時の連絡先は、総合窓口とは異なるケースが一般的です。万が一の際にはどこに連絡すればよいのかは、契約時点で確認しておくことをおすすめします。

以下に各保険会社の事故受付のURLを記載しました。「事故が起きたとき、どういったサポートが受けられるのか?」についても併せて確認しておきましょう。

損保協会会員保険会社公式HP(事故受付)
あいおいニッセイ同和損保https://www.aioinissaydowa.co.jp/contact/accident/
AIG損保https://www.aig.co.jp/sonpo/service/contact#item-2146480592
共栄火災海上保険https://www.kyoeikasai.co.jp/contractor/if/index.html
セコム損保https://www.secom-sonpo.co.jp/anshinmycar/customer/
損保ジャパンhttps://www.sompo-japan.co.jp/covenanter/acontact/automobile/
東京海上日動火災保険https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/songai/jiko.html
日新火災海上保険https://www.nisshinfire.co.jp/contact/shokai_car.html
三井住友海上火災保険https://www.ms-ins.com/contractor/procedure/car/insurance/confirm01.html
アクサダイレクト損保https://www.axa-direct.co.jp/auto/faq/for_accident/01.html
イーデザイン損保https://www.edsp.co.jp/service/?fr=navi_service
au損保https://www.au-sonpo.co.jp/pc/otoiawase/
SBI損保https://www.sbisonpo.co.jp/car/service/24h.html
おとなの自動車保険https://www.ins-saison.co.jp/otona/contractor/accident/?cid=WHP001
ソニー損保https://www.sonysonpo.co.jp/auto/solution_rsv_contact.html
三井ダイレクト損保https://www.mitsui-direct.co.jp/response/accident/
楽天損保https://www.rakuten-sonpo.co.jp/contact/tabid/265/Default.aspx
チューリッヒ保険https://www.zurich.co.jp/car/service/emergency/

なお保険会社とのやりとり方法は、電話が主流です。しかし近年、事故受付専用アプリやLINEアプリを利用したネットでのやりとりを可能とする保険会社も増えてきました。

保険会社と専用ドラレコなどをつなぎ、事故の衝撃を検知すると保険会社の方から即座に連絡が来る「コネクティッドカーサービス」を提供する保険会社も存在します。

事故が起きたときにどういった手段で保険会社に連絡をするか、シミュレーションしておくと一層安心ですね。

事故対応を充実させる特約やサービス

保険会社のスタッフが事故現場に駆けつけてくれるわけでもなく、保険会社側と顔を合わせて話すこともないため、通常の事故対応だけでは事故対応力の満足度は図りきれないかもしれません。

以下に挙げる特約やサービスが保険に含まれていて、いざ事故が起きたときに利用できれば、事故対応の満足度は高まるでしょう。

ここでは事故対応を充実させる4つの特約やサービスについて解説します。

レッカーけん引・搬送費用サポート

事故の衝撃によって、自分の車が走行できない状態になってしまった場合は「レッカーけん引・搬送費用サポート」が役立ちます。任意保険に自動付帯されている「ロードサービス」のサービス内容に含まれているケースが一般的です。

  • レッカーの移動可能距離
  • ロードサービスの拠点数(レッカー車の出動拠点)
  • 保険会社指定の修理工場の拠点数
  • 自分や警察が手配したレッカー費用の補償可否

を重視して保険を選ぶとよいでしょう。

保険会社以外で手配されるレッカー費用が補償対象外になっていると、臨機応変の対応がしづらいため注意が必要です。

弁護士費用特約

こちら側が100%被害者となるもらい事故で、保険会社を介した示談交渉が行えない場合に役立つのが弁護士費用特約です。

慰謝料請求など、自分一人で対応するのは難しい手続きも、費用を心配することなく弁護士に依頼することができます。

宿泊・移動費用サポート

遠方で事故を起こしてしまったとき。車も動かず自宅に帰る手段がなくなってしまった、もしくは新幹線で帰らなければならないなど、高額な交通費や宿泊費がかかってしまうケース。そんな事態に役立つのが「宿泊・移動費用サポート」です。こちらはロードサービスに含まれるケースが多くあります。

中には事故現場付近で宿泊可能な宿や、最寄り駅まで行くためのタクシーなどを案内してくれる「コンシェルジュサービス」を提供している保険会社もあり、こちらもあると助かるサービスです。

事故現場駆けつけサービス

保険会社が提供するサービスの中でも近年注目を集めているのが、警備保障会社による「事故現場駆けつけサービス」です。

保険会社が提携している警備保障会社(ALSOK、セコム)のスタッフが事故現場に駆けつけ、現場の安全確保や事故相手からのヒアリング、事故状況の記録といったサポートを実施してくれます。

こちらも保険会社によってはロードサービスに含まれているサービスなので、気になる人はチェックしてみてください。

これらのサービスは保険会社の初動対応がカギとなるため、実際に利用した人のクチコミからも保険会社の事故対応力を判断することができます。保険選びの際の参考にするとよいでしょう。

保険会社によって対応可能なサポートは異なるため、いざというとき自分が欲しいと思うサービスは取り入れられるように、最低限加入予定の保険会社の補償内容は把握しておくことをおすすめします。

「事故対応力」における代理店型orダイレクト型の違い

代理店型の方が保険料が高い=事故対応力も高いと思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。むしろ事故対応力の違いは、代理店型とダイレクト型で大きく変わることはないでしょう。

大切なのは事故発生~事故解決までの間、保険会社の対応に何を求めるか?です。

例えば、事故が起きたときに警備保障会社のスタッフが駆けつけてくれる「事故現場駆けつけサービス」を魅力に感じる人は、サービスを提供している保険会社の中から保険を選ぶのがおすすめです。

保険会社との連絡を簡潔に済ませたい人であれば、ネットで進捗状況を確認できる保険がよいでしょう。

保険会社によって提供可能なサービスやサポートの内容は異なるため、事故時にどんなサポートを受けたいのか?という観点から保険選びをすると、自分に合った保険を探しやすくなるかもしれません。

まとめ:「事故対応力」で選んで満足度を高めよう!

保険会社の事故対応力が評価できるのは、実際に事故が起きてからとなります。

「初動対応」「事故解決までのサポート」「連絡頻度」をはじめとした総合的な事故対応力の違いで、保険会社に対する満足度は大きく変わることでしょう。

また「どのような対応が満足といえるか?」感じ方は人それぞれです。

事故の際どういったサポートが受けられると安心できそうかを考えた上で、自分が欲しいサービスを提供する保険会社を選ぶと満足度が高まるでしょう。

実際に事故対応を経験したドライバーのクチコミも参考にしつつ、いざというとき納得の事故対応が受けられるよう、自分に合った必要な補償を備えましょう。

運転者限定特約とは?デメリットや他人が運転するときの対処法を解説

自動車保険には、補償を充実させるためにさまざまな特約が用意されています。

通常、特約をつけるとその分保険料は増しますが、中には特約をつけることで保険料が抑えられるケースもあります。

その一つが「運転者限定特約」です。

しかし保険料が安くなるからといって、やみくもに付帯するのはNG。特約の内容を正しく理解した上で自分に合った補償を選ぶことが大切です。

今回は運転者限定特約の主な特徴やデメリット、他人が運転するときの対処法について解説します。

運転者限定特約とは?

運転者限定特約とは、保険契約者が指定した運転者に対してのみ補償を適用する特約をいいます。記名被保険者本人のみ、夫婦のみ、夫婦+子どものみなど、家族単位で補償範囲を設定できるケースが一般的です。

運転者によって運転の特徴や癖が異なるので、複数人に運転される車の事故リスクは、必然的に高くなってしまいます。

反対に「いつも決まった人しか運転しない」のであれば、その車の事故リスクは低くなるでしょう。

“保険契約中の車を運転する人は誰なのか”をあらかじめ決定し、契約時点で保険会社に告知することで、事故リスクの違いによる保険料の差分を設けています。

運転者限定特約の主な種類

運転者限定特約は主に「本人限定」「本人・配偶者限定」「家族限定」「限定なし」の4種類に分けられています。

まずはそれぞれの特徴を見ていきましょう。

本人限定特約

「本人限定特約」は、保険契約の記名被保険者のみに補償を限定する特約です。

車1台につき1名しか運転者がいない=補償の範囲が狭まるため、限定特約の中では最も保険料が抑えられる仕組みになっています。

割引率は保険会社によって異なりますが、およそ7~8%が目安です。

本人・配偶者(夫婦)限定特約

保険契約の記名被保険者とその配偶者の2名のみに補償を限定するのが「本人・配偶者(夫婦)限定特約」です。

この特約を付帯する場合、記名被保険者は夫または妻に設定する必要があります。

なお、保険会社によっては戸籍上の夫婦だけでなく、事実婚や内縁関係といったケースも補償の対象となる場合があります。該当する人は事前に保険会社に確認するとよいでしょう。

本人・配偶者限定の割引率は一般的に5~6%程度となっており、本人限定に次いで割引率の高い特約です。

家族限定特約

家族限定特約は2019年1月以降、大手の保険会社を中心に廃止され、2023年3月現在はダイレクト型の自動車保険を中心に取り扱われている特約です。

割引率は1%程度と高くはありませんが、限定特約を付帯しない場合に比べると保険料を抑えられるため、“家族”を補償範囲に含めたいときはこちらがおすすめです。

保険会社によって補償範囲が異なるものの、一般的には本人または配偶者に加え、同居中の親族や別居の未婚の子どもまでが補償の対象とされています。

家族限定特約を付帯したい場合は「誰が補償範囲に含まれるのか?」を保険会社ごとに確認することが大切です。

【家族限定特約の取扱いがある主な保険会社】

  • SBI損保
  • イーデザイン損保
  • 三井ダイレクト損保
  • ソニー損保
  • おとなの自動車保険

限定なし

保険会社ごとに用意された限定特約の条件に該当しない場合は「限定なし」の契約となります。この場合、保険料の割引は適用されません。

指定したい運転者の範囲によっては保険会社ごとに付帯可能な特約が異なるケースが発生するため、特に見直しの際には注意しましょう。

例:夫婦と別居中の未婚の子どもが運転する場合

保険会社A社B社
限定特約の種類本人限定、本人・配偶者限定、限定なしの3種類本人限定、本人・配偶者限定、家族限定、限定なしの4種類
該当する限定特約限定なし(割引なし)家族限定(割引あり)

「限定なし」のメリットは、別居中の既婚の子どもや友人・知人といった他人が運転した場合にも補償が受けられる点です。

「誰かに車を貸す機会が多い」という人は、補償範囲を設定しない方が安心かもしれません。

なお運転者の範囲の限定による割引以外にも、運転者の年齢条件や免許証の色に応じて保険料率に差が生じます。限定特約とあわせればさらに保険料を抑えられる可能性が高くなるため、ぜひ活用してください。

運転者限定特約の保険料シミュレーション

それではここで、運転者限定特約の付帯による保険料の違いをシミュレーションしてみましょう。

今回は損保ジャパンとソニー損保のネット見積もりを使用し、本人限定、本人・配偶者限定、家族限定、限定なしの3~4つの特約で検証していきます。

【共通条件】

  • 車名(型式):トヨタ  ヤリス (MXPA10)
  • 年齢:30歳
  • 等級:12等級
  • 免許証の色:ブルー
  • 走行距離:5,000km以下
  • 車両保険:なし
  • 使用目的:日常・レジャー使用

損保ジャパン(代理店型)

限定特約の種類保険料/年
本人限定47,340円
本人・配偶者限定48,000円
限定なし50,630円

ソニー損保(ダイレクト型)

限定特約の種類保険料/年
本人限定19,580円
本人・配偶者限定19,770円
家族限定20,920円
限定なし21,120円

※2023年3月現在、筆者調べ

運転者の範囲を限定しない場合と限定特約をつけるケースを比較すると、代理店型の損保ジャパンでは2,630円~3,290円の差が生じ、ソニー損保では200円~1,540円の差が生じています。いずれも「本人限定」が最も保険料を抑えられることが分かります。

ただし保険料だけに捉われすぎると十分な補償を備えられない可能性もあるため、各社の補償内容をしっかり把握した上で、自分に合った保険を選ぶことが大切です。

運転者限定特約のデメリットはある?

運転者の範囲を限定するだけで保険料が割引になるのは大きなメリットにも思えますが、実は補償範囲の限定はデメリットにもなり得ます。

厳密にいうと誰が運転しても保険会社によるペナルティは発生しません。しかし事故を起こしたのが、限定特約で指定した「本人または配偶者(または家族)」以外であった場合、任意保険の補償は受けられなくなります。

限定特約で指定した運転者以外の他人が運転する機会が少しでもある場合は、限定特約を外した方がよいでしょう。

「せっかく保険に入っていたのに補償が受けられなかった」といった事態に陥らないよう、補償の範囲を把握することが大切です。

他人が運転する場合、限定特約はつけられない?

一般的に限定特約で補償される“記名被保険者本人または配偶者”以外の他人も運転する機会が少しでもある場合、限定特約はつけられないのでしょうか?

状況に応じて工夫すれば、限定特約を付帯して保険料を抑えつつ、他人が運転するシーンの補償も備えることができます。

ポイントは「車を貸す相手に補償を用意してもらう」「自分で備える」の2つです。ここではそれぞれ2つずつ、計4つの対処法を解説します。

他者運転特約に加入してもらう

「他者運転特約」とは、他人の車を借りて運転中事故を起こした場合、自分が契約している自動車保険を使って補償が受けられる特約です。

つまり車を貸す相手が他者運転特約に加入していれば、こちらが補償を用意する必要はないため、自分の保険には限定特約をつけていても問題がありません。

注意したいのは、必ずしも相手が十分な補償を備えているわけではない点です。例えば相手が車両保険の契約をしていなければ、貸した車が損傷した場合に補償が受けられません。

相手が加入中の任意保険の補償内容を事前に確認しておくことで、トラブルを防げるでしょう。

単発の自動車保険に加入してもらう

1日自動車保険や時間単位保険など、他人に車を貸す間だけ単発の自動車保険に加入してもらうのも一つの手でしょう。

手続きが簡素化された保険も多く販売されており、ネットで申し込むと即座に補償が開始するなど、利便性が特徴です。

1,000円以下で備えられるコスパも魅力的ですが、安すぎる保険は十分な補償を受けられない可能性があるため注意しましょう。

【代表的な一日自動車保険】

一時的に限定特約を外す

限定特約は保険会社へ連絡するだけで簡単に付け外しができます。他人が運転するときだけ特約を「限定なし」に変更するのもよいでしょう。その場合は追加の保険料がかかるため、指定の方法で別途保険料を支払う必要があります。

懸念点は、保険会社によって適用日が異なることです。

変更後の補償は最短で翌日から適用とする保険会社もあるため、1日自動車保険のような即効性は必ずしも得られません。さらに限定特約を外したあと、日常に戻ったらすぐに限定特約の付帯手続きをしなければ、損をしてしまうといったデメリットも考えられます。

この方法は「別居中の子どもが一時的に帰省する」といったケースなど、車を貸す日が事前に分かっている場合、かつ一定期間継続する場合にのみ有効だといえるでしょう。

「家族限定特約」や共済の「子供特約」を活用する

たまに運転する“他人”というのが、子どもの場合。あらかじめ家族限定特約の取扱いがある保険会社を選ぶか、こくみん共済のマイカー共済の「子供特約」の割引を活用するのもよいでしょう。

前述の通り、子どもが帰省するときだけ限定特約の付け外しをするのもよいですが、手続きが煩雑になるのはデメリットかもしれません。

家族限定特約の割引率は1%程度と少ないのと、現時点では一部のダイレクト型自動車保険にしか取扱いがないのが弱点ですが、子どもや親族に車を貸す頻度を考慮しつつ、お得な契約を選択するとよいでしょう。

まとめ:運転者の範囲を限定して賢く保険料を抑えよう!

運転者の範囲を限定するだけで、保険料はぐっと抑えられます。

もしこれまで「誰かが運転することがあるかもしれないから……」と、なんとなく限定特約をつけてこなかった人は、ぜひ一度見直してみてはいかがでしょうか?

「本人限定」と「本人・配偶者限定」の2つの特約が割引率が高く、限定なしに比べて保険料を抑えることができます。

子どもや同居中の親族もまとめて補償範囲に含めたいときは、家族限定特約の取扱いがある保険会社の選択がおすすめです。現在はダイレクト型の自動車保険に取扱いが多いため、気になる人は見積もりをとってみましょう。

自動車保険を見直すタイミングは?見直す際の5つのポイントも紹介

「自動車保険はいつ見直せばいい?」
「自動車保険を見直すときは何をポイントにすればいいのだろう」

このように思ったことはありませんか?

自動車保険を見直すタイミングとしては、保険期間が終了する前になるのが一般的です。保険期間が終了する前に、自動車保険を見直すことで、自分にとって最も有利な保険料に設定できるでしょう。

本記事では、自動車保険を見直すタイミングと、見直しの際の5つのポイントを紹介します。

それぞれのポイントを考慮して、自分に最も有利な保険料に設定しましょう。

自動車保険を乗り換えようか迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

自動車保険の見直しは更新時がおすすめ

結論、自動車保険を見直すなら更新の時期をおすすめします。

自動車保険は1年契約のため、契約更新のタイミングで見直しをおこなうとスムーズです。

1年経過すれば、契約時とは状況が変わっている可能性も考えられます。不要な補償や特約を解約するなど、契約内容を見直せば保険料を節約できるかもしれません。

なお、満期を待たずに自動車保険を乗り換える場合、等級アップが遅くなることもあります。期間中に事故を起こさず翌年の等級がアップする予定でも、乗り換え先の契約では現在の等級が適用されるためです。

反対に等級がダウンする場合は、満期日前に乗り換えると等級を下げられて乗り換え先の契約がスタートしてしまいます。満期日を待ってから契約すれば、等級がダウンする時期を遅らせることが可能です。

ただし、保険会社や運転者の年齢などによっては、満期日を待たずに保険会社を乗り換えたほうがいい場合もあります。

契約内容や保険料を見比べながら、満期日を待つかどうかを決めましょう。

▶自動車保険の等級についての詳しい解説はこちら

自動車保険見直しの参考にしたい5つのポイント

保険を見直すときには、以下のライフスタイルや車の使用状況を参考にしましょう。

  1. 年齢
  2. 家族構成
  3. 車種
  4. 使用目的
  5. 走行距離

それぞれ解説します。

ポイント1.年齢

まずは、年齢条件を確認しましょう。

自動車保険を契約する際には「年齢条件」を設定します。若いうちは事故の発生率が高く、保険料も高めに設定され、年齢を重ねる度に保険料は安くなります。

たとえば「年齢制限なし」で契約していて子どもが21歳になった場合で考えてみましょう。もし運転者の年齢を「21歳以上」とすれば、そちらへ乗り換えたほうが保険料の割引率が大きくなります。

なお、保険料の年齢条件には、以下のような区分があります。

  • 年齢の制限なし
  • 21歳以上
  • 26歳以上
  • 30歳以上
  • 35歳以上

契約している保険会社の年齢条件と家族の年齢を見直して、年齢条件を厳しくして保険料を安く抑えられないか確認してみましょう。

▶自動車保険の年齢による保険料の変動について知りたい方はこちら

ポイント2.家族構成

家族構成に変化があった場合も、見直しをおこなうのがおすすめです。補償の対象者が変わり、保険料を抑えられるケースがあります。

そのためには「運転者限定特約」のチェックが必要です。運転者限定特約では、以下のように運転者を制限することで、保険料を割引きます。

  • 運転者の限定なし:誰でも運転可能
  • 家族限定:本人・配偶者・同居の親族・別居の未婚の子
  • 本人・配偶者限定:本人・配偶者
  • 本人限定:本人のみ

運転する人が少なくなるほど、保険料が安くなります。

例えば、子どもが独り立ちして家族が夫婦のみになった場合、運転者を「本人・配偶者限定」とすれば保険料の割引率が大きくなります。

家族構成が変化した場合、運転者限定特約の契約内容を変更できないかをチェックしてみましょう。

ポイント3.車種

車の買い替えなどにより車種が変わった場合も、契約を見直してみましょう。

自動車保険は型式別料率クラスによって、以下の車種を対象に保険料が異なります。

  • 自家用普通乗用車
  • 自家用小型乗用車
  • 自家用軽四輪乗用車

なお、型式別料率クラスとは、事故の頻度や被害の程度などのリスクを自動車別にクラス分けしたものです。自動車の形状や性能によって事故のリスクが異なるため、保険料に区分を設けています。

たとえば、高級車やスポーツカーは型式別料率クラスが高く設定されています。盗難されやすく、修理費も高くなる傾向にあるためです。

車種によって保険料は異なるため、運転する車が変わった場合は、保険料にどのくらい変化があるのかも確認してみましょう。

▶料率クラスについて詳しく知りたい方はこちら

ポイント4.使用目的

車の使用目的が変わった際も、見直しが必要です。自動車保険では、契約前に車の使用目的を以下のように申告します。

業務使用1年を通して月15日以上、業務で使用する場合
通勤・通学使用1年を通して月15日以上、もしくは週5日以上、通勤や通学で使用する場合
日常・レジャー使用業務使用、通勤・通学使用ではない場合

「業務使用」で保険料が最も高額になり、「日常・レジャー使用」で保険料が最安になります。

引っ越して車を通勤や通学で使わなくなった場合などは、使用目的を変更し、保険料を抑えましょう。

▶自動車保険の使用目的別の保険料の比較はこちら

ポイント5.走行距離

ライフスタイルの大きな変化や車の買い替えなどをしていなくても、走行距離によって保険料が抑えられるケースがあります。

なお、走行距離と保険料の関係は以下のとおりです。

  • 走行距離が短い:事故のリスクは低く、保険料も安い
  • 走行距離が長い:事故のリスクが高まり、保険料も高い

一例として、年間の走行距離によって以下のように変わります。

年間の走行距離年払いの保険料
3,000km以下28,660円
10,001km~12,000km40,190円
20,000km超50,640円

参考:三井ダイレクト損保

走行距離は、総走行距離を測るオドメーターか、区間走行距離を測るトリップメーターをチェックします。保険会社によってどちらのメーターを見るかが異なるので、契約している保険会社に確認してみましょう。

自動車保険を見直すときは比較をする

多くの会社が自動車保険を提供しているなか、自分に最適な保険会社を選ぶためには、見積もりが欠かせません。同じ補償内容でも、保険料に差が生じるケースがあるためです。

価格.comのようなサイトをはじめ、電話でも簡単に比較・見積もりができるサービスがあります。車両や希望する補償を選んで比較や検討が可能なので、ぜひ利用してみましょう。

まとめ

自動車保険は、更新時期の見直しがおすすめです。満期日の前に新しく保険を契約すると、ノンフリート等級に影響する恐れがあります。

なお、見直しの際に注目したいポイントは以下の5つです。

  1. 年齢
  2. 家族構成
  3. 車種
  4. 使用目的
  5. 走行距離

上記のいずれかに変化があれば保険料を節約できる可能性があるので、契約内容をチェックしてみましょう。

【自動車保険】使用目的別にみる保険料|変更時の差額や適用条件も解説

自動車保険の「使用目的」。みなさんは正しく申告できていますか?

マイカーを通勤のために使ったり、買い物や子どもの送迎など生活の一部として活用したり。車に乗る理由はさまざまかと思います。

自動車保険では、ドライバーごとの事故リスクを正確に図ることで公平な保険料を算出する目的から、“車の使用目的の違い”でも保険料に差を設けているのが特徴です。

今回は、使用目的別の保険料シミュレーションの他、使用目的変更時の差額や使用目的ごとの適用条件について解説します。

自動車保険の使用目的は主に3種類

自動車保険では、車の使用目的を以下の3種類に分けて申告するよう定められています。

  1. 日常・レジャー使用
  2. 通勤・通学使用
  3. 業務使用

一般的に日常生活の足として車を使用するケースが最も事故リスクが低いとされており、通勤・通学や業務使用のケースに比べて保険料が安く設定されています。

使用頻度の違い=事故率に差分が生じるため、使用目的によって保険料にも差が発生する仕組みです。

なお、保険会社によっては必ずしも上記の3種類に当てはまるわけではなく、「家庭用」または「業務用」いずれかを選択するといったケースもあります。

使用目的の主な適用条件

使用目的が3種類に分けられていることは理解できても、自分の乗り方がどの項目に当てはまるのか、いまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか?

保険会社によって独自の適用条件を設けているケースもありますが、ここでは一般的な使用目的の適用条件を解説していきます。

日常・レジャー使用の条件

「日常・レジャー使用」の条件は至ってシンプルです。「通勤・通学使用」または「業務使用」のいずれにも該当しない場合は、日常・レジャー使用の項目に当てはまります。

つまり、通勤・通学使用と業務使用の条件を理解していなければ、気付かないうちに告知義務違反となっている可能性さえ浮上します。

判断が難しい項目ですが、必ず契約前に使用目的の条件をそれぞれ確認しておきましょう。

通勤・通学使用の条件

年間を通じて、1ヶ月当たり平均15日以上、通勤・通学に車を使用する場合は「通勤・通学使用」に該当します。

例えば、悪天候の日だけは車で通勤するケースなど、通勤での使用が15日に満たない場合は使用目的を通勤にする必要はありません。

仮に「今月だけ15日以上、通勤に使ってしまった!」というようなケースでも、年間を通した平均が15日以内であれば問題ないのでご安心ください。

また通勤・通学に伴う「送迎」は含まないケースが一般的ですが、保険会社によっては最寄り駅までの送迎なども通勤・通学に当てはまるケースがあるため、注意が必要です。

業務使用の条件

業務使用とは通勤ではなく、勤務中にマイカーを使用するケースが当てはまります。

年間を通じて平均月15日以上、仕事の都合で車を使用するときは、使用目的を「業務使用」に設定する必要があります。

「通勤で使う自家用車を業務にも使用する」といったケースでは、通勤使用と業務使用、どちらにも該当することになりますが、この場合は「業務使用」として告知するよう求められるかと思います。「必ずしも毎回業務に使うわけではない」など、通勤使用と業務使用のバランスによっても判断が異なるため、念のため保険会社に確認をとると良いでしょう。

なお、ここでいう「業務」とは一般的に、“労働の対価を得るための行為”を指しています。

「正社員か?アルバイトか?」のように雇用形態などは問われませんが、ボランティア活動は業務にはあたらないケースが一般的です。

以上が使用目的の主な適用条件ですが、ここで注意しておきたいポイントが1つあります。

例えば「日常・レジャー使用」で告知したら、通勤・通学には一日たりとも使ってはいけない、ということはありません。

「日常・レジャー使用で告知していたのに、たまたま通勤に使っている最中に事故を起こしてしまった」といったケースも、条件さえ満たしていれば問題なく保険金を受け取ることができます。

「月あたりの平均15日」を目安に、自分の状況に当てはまる使用目的を設定すると良いでしょう。

使用目的別の保険料を比較

ここで、使用目的別の保険料の差額をシミュレーションしてみましょう。

今回は代理店型2社、ダイレクト型2社の見積もりを使用し、それぞれの保険料を算出しました。

【共通条件】

  • 車名(型式):トヨタ  ヤリス (MXPA10)
  • 年齢:30歳
  • 等級:12等級
  • 免許証の色:ブルー
  • 補償の範囲:記名被保険者のみに限定
  • 車両保険:なし
  • 走行距離:5,000km以下(※今回はネット型のみ申告あり)
走行距離の比較

※2023年3月時点 筆者見積もり

(※)ソニー損保の使用目的は「家庭用」「業務用」の2択のみ

各社の保険料を比較してみると、日常・レジャー使用>通勤・通学使用>業務使用の順に保険料が高くなっていることが分かります。

日常・レジャー使用との差額は、以下のようになっています。

走行距離の比較

使用目的の違いのみで、代理店型で約1,600~3,700円、ダイレクト型で約4,000~8,000円の差額が生じるという結果が出ました。

ダイレクト型の方が使用目的の違いによる保険料への影響が高そうですね。

今までなんとなく使用目的の設定をしていた方は、条件が適しているかを今一度確認して補償を見直すことで、保険料を抑えられるかもしれません。この機会にぜひ見直してみてくださいね。

こんなときはどうする?ケース別使用目的の選び方

とはいえ車の乗り方はさまざまなので、使用目的の設定に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

ここではよくある2つのケースをピックアップしました。

Case1.週3~4回のパートの通勤に使用。日数は平均月15日以内か超えることも。

「フルタイム勤務の通勤に車を使用する」といったケースであれば問題なく通勤使用にできそうですが、週3~4回程度、扶養に収まる範囲で働く主婦・主夫の方が、通勤に車を使用するケースはどうでしょう。保育園に子どもを送った後、そのまま車でパートに向かうといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この場合、1ヶ月あたりの平均日数が15日以内に収まる範囲なら日常・レジャー使用でもOKです。基本的に年間の平均で算出するため、昨年度の平均日数を計算してみると良いでしょう。

どうしても微妙なラインで悩ましいときは、保険会社に相談した方が確実です。

Case2.子どもの送迎のため週5日以上使用。この場合は通学にあたる?

子どもの幼稚園や保育園、場合によっては小・中・高と、学校までもしくは最寄り駅まで子どもを送迎する親御さんもいらっしゃるでしょう。

使用目的の「通学」にあたる条件には、2つのポイントがあります。

  • 自分で運転して通学するのか?
  • 学校教育法で定められた「学校」か?

前提として「自分で車を運転して通学する」という場合のみ、使用目的を「通学」とするのが一般的です。免許をとった大学生や専門学生などは、学校で“車通学”を認められている場合のみ、自家用車を使用して通学ができます。そうした場合に、使用目的を「通学」にする必要があります。

もちろん幼稚園や保育園の年齢では、子ども一人で車を運転することはできませんので、この場合の使用目的は「通学」には当てはまらないことがいえます。

ただし保険会社によっては、送迎=通学に該当するケースもあるため、契約前の確認が必要です。

また、“学校教育法で定められた学校”とは「小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾(ろう)学校、養護学校及び幼稚園(※)」を指しています。

(※)引用:文部科学省 第6条 (学校教育)法律に定める学校 より

例えば、送迎を通学の条件に含む保険会社の場合、幼稚園への送迎は「通学」に当てはまりますが、保育園は“学校”にはあたらないため「日常・レジャー使用」に該当するといったケースがあります。

嘘の使用目的を申告したらどうなる?

例えば、主な使用目的が通勤であるにもかかわらず、保険料の安い「日常・レジャー使用」と申告して契約した場合など。虚偽の申告をすると事故が発生した際、保険が使えなくなる可能性が生じます。さらに「告知義務違反」として契約解除となることも。

また故意ではなく、うっかり申告を間違ってしまった場合も同様の扱いになってしまうので注意が必要です。使用目的は明確にすることが大切だといえるでしょう。

契約途中で使用目的が変更したときは?

「今までは夫が通勤に使っていたが、子どもが生まれて妻がメインで使うことになった」

「子どもが進学して、通学のために車を使うようになった」

など、ライフスタイルの変化に伴い、車の使用目的が変わることもあるでしょう。そんなときは保険期間中であっても変更が可能です。

使用目的は任意保険において「通知義務」のある項目なので、車の乗り方が明確に変わったらすぐに変更手続きが必要です。反対に通知義務を怠ると、保険契約解除の対象となってしまうため注意しましょう。

迷ったら保険会社に相談が吉!

今回解説した適用条件は一般的によくあるパターンですが、実際には保険会社によって条件が異なるケースもあります。

「こんなときはどう申告するのが正しい?」と迷ったら、加入中の保険会社に聞いてみるのが解決への近道です。

専任担当者のいないダイレクト型自動車保険であっても、電話やオンラインのチャットなどで契約内容について相談ができます。もちろん契約前の質問もOKです。

意図せず告知義務違反とならないように、迷ったら保険会社に相談してみましょう。

まとめ:使用目的の条件を理解して、正しく申告しよう

自動車保険では、主に3種類の使用目的の中から、自分の車の使い方に合わせて正しく目的を申告する必要があります。

車の乗り方はライフスタイルの変化に伴い変化することもありますが、そうした場合にも必ず保険会社に変更を申し出ることが大切です。

使用目的を正しく申告するためには、適用条件の正しい理解がカギとなります。

“万が一”のために入る保険。いざ使おうとしたら告知義務に反していた、といったことがないように、定期的に補償の見直しを行いましょう。

運転免許証の色は保険料にどう影響する?優良ドライバーのメリットは?

車の運転免許証に記載されている有効期間の帯の色は全部で3種類あり、それぞれ持つ意味が異なります。

任意保険の保険料にも「免許証の色」が影響するため、保険料を抑えるためにもゴールド免許を目指していきたいものです。

「そうは言ってもそこまでメリットあるの?」と思われた方へ。

今回は、運転免許証の色による任意保険料への影響と、優良ドライバーのメリットについて解説します。

運転免許証の色は3種類

免許証の帯の色はみなさんご存じの通り、グリーン、ブルー、ゴールドの3色に分類されています。

まずはそれぞれの免許証の色の特徴を見ていきましょう。

初心者ドライバー:グリーン免許

運転免許試験に見事合格すると、免許証が発行されます。

免許取得後、初めて交付される免許証の色は若葉カラーの「グリーン」です。

グリーン免許の有効期間は、免許交付日から3回目の誕生日の1ヶ月後まで。グリーン免許は「新規取得者」を意味しているだけなので、万が一グリーン免許の期間中に違反をしてしまっても、初回更新時にはブルー免許になります。

一般ドライバー:ブルー免許

免許取得からおよそ3年後の初回講習を受けると、これまでの違反の有無にかかわらずブルー免許に更新されます。

ブルー免許には、「初回更新者」「一般運転者」「違反運転者」の3つの運転者区分があります。

初回更新者の次回の更新は3年後。免許取得から無事故・無違反を貫き、かつ二度目の更新時に免許取得から5年以上が経っていれば、次回はゴールド免許です。

また、過去5年間で3点以下の軽微な違反が1回ある人は「一般運転者」になり、軽微な違反が2回以上または人身事故などの重大な事故を起こした人は「違反運転者」の扱いとなります。

一般運転者の免許証の有効期間は5年間、違反運転者は3年間です。

優良ドライバー:ゴールド免許

ゴールド免許を保有できるのは「優良運転者」です。

条件は以下の3つが挙げられます。

  • 免許保有期間が継続して5年以上
  • 誕生日の41日前から起算して5年間無事故・無違反
  • 重大違反教唆幇助(きょうさほうじょ)、道路外致死傷がない

ゴールド免許は過去5年間において違反や事故を一度も起こさなかった優良ドライバーに与えられる、安全運転者の象徴のようなもの。

免許証の有効期間は5年間と長い上、免許更新時の講習は30分と短く、講習手数料も500円で済むといったメリットがあります。(※更新手数料は一律2,500円です)

さらにほとんどの保険会社で「ゴールド免許割引」を設けているため、任意保険が安くなる点も大きなメリットといえるでしょう。

運転免許証の色が重要なのは「記名被保険者」

任意保険において保険料に影響するのは、記名被保険者の免許証の色です。

たとえ契約者がゴールド免許であっても、記名被保険者がブルー免許だとゴールド免許割引は適用されません。

記名被保険者の定義は「主に車を運転する人」です。

告知義務違反にならないように、現状を踏まえて定期的な見直しを行いましょう。

運転免許証の色が変わったら保険はどうなる?

免許証の色も保険料の算出にかかわる重大な項目になるため、更新によって免許証の色が変わった場合は速やかに保険の変更手続きを行う必要があります。

免許証の色は、加入中の保険会社への電話やネット上のマイページから変更可能です。保険会社によって対応が異なるので、一度問い合わせてみると良いでしょう。

また免許証の色の変更に伴い、2点注意しておきたいポイントがあります。

「保険料に反映される時期」と「免許と保険の更新期間が近いときの適用条件」です。それぞれ見ていきましょう。

保険料への反映は次回更新日以降

任意保険では、保険始期日の免許証の色に応じてゴールド免許割引の有無が決定されます。

保険期間の途中で免許証の色が変わっても、すぐには割引は適用されません。

ゴールド免許割引が保険料に反映されるのは、あくまでも次回の保険更新以降になることを覚えておきましょう。

免許更新期間と保険の更新日が近いときの適用条件

免許の更新期間と保険の更新が重なる場合、保険始期日時点で取得している免許証の色で次年度の保険料が決まります。

例えば保険始期日にはゴールド免許であるものの、直後の免許更新でブルー免許に格下げとなる場合。保険始期日時点ではゴールド免許なので、次回の保険更新まではゴールド免許割引が適用されます。

では、保険始期日にはブルー免許ですが、免許を更新するとゴールド免許になる場合はどうでしょう。

この場合、保険始期日と免許の更新期間が重なっていれば、免許の更新より保険の更新が先になってもゴールド免許割引が適用されます。始期日時点で、“免許を更新すればゴールド免許になる”ということが明らかになっているからです。

しかし免許の更新期間が保険始期日と重ならない場合には、その年はブルー免許としてみなされ、ゴールド免許割引は適用されません。

少し仕組みがややこしい上、保険会社によっては対応が異なる可能性もあるため、免許の更新期間と保険の更新日が近い場合は事前に保険会社に問い合わせてみると良いでしょう。

運転免許証の色による保険料の違い

続いて、実際に免許証の色による保険料の違いを見ていきましょう。

ソニー損保の見積もりを使用して、同じ条件で免許証の色だけを条件を変えて保険料の違いを比較してみました。

【共通条件】

車名(型式):トヨタ  ヤリス (MXPA10)

車の使用目的:家庭用

走行距離:3,000km以下

補償の範囲:記名被保険者のみに限定

車両保険:なし

<条件①>年齢:30歳等級:12等級<条件②>年齢:30歳等級:9等級<条件③>年齢:24歳等級:9等級
グリーン・ブルー19,020円21,040円30,220円
ゴールド17,000円18,780円26,860円
差額2,020円2,260円3,360円

実際にシミュレーションをしてみると、やはり保険料が抑えられるのはゴールド免許だということが分かります。特に保険料が割高になりがちな20代は割引率も高く、ゴールド免許の恩恵を受けやすいといえるでしょう。

今回はソニー損保のみでシミュレーションしましたが、保険会社によって割引率が異なります。よりゴールド免許の恩恵を受けたい人は、一括見積もりなどを利用して複数の保険会社から見積もりを取り、割引率を調べてみると良いでしょう。

ゴールド免許を持つメリット

ゴールド免許を持つメリットは、保険料以外にもあるのでしょうか?

ここでは、保険料以外の優良ドライバーのメリットを紹介します。

免許更新手続きが簡素化される

無事故・無違反の証ともいえるゴールド免許は、免許更新手続きの際に講習時間や講習手数料が優遇されるといったメリットがあります。

また優良ドライバーは免許センターや免許試験場以外にも、指定の警察署にて更新手続きが可能です。更新場所の選択肢が広がるので、手続きもしやすくなるでしょう。

5年に一度の更新とはいえ、拘束時間が短縮されるのは大きなメリットといえるのではないでしょうか。

SDカードを活用できる

1年以上、無事故・無違反のドライバーが発行可能な「SDカード」をご存じでしょうか?

意外と知られていないSDカード。「Safe Driver(セーフドライバー)」の略称で、自らが安全運転者であることを証明するカードです。

SDカードの発行は自動車安全運転センターで行われており、「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」のいずれかを申請した人限定で発行されます。

証明書の発行手数料は670円(税込)。警察署、交番、駐在所、自動車安全運転センター事務所に備え付けの申請書に記入し、センター窓口または最寄りの郵便局から申請を行います。

SDカードは無事故・無違反の継続年数に応じて全5種類があります。

無事故・無違反の継続年数SDカードの種類
1年以上2年未満SDグリーンカード
2年以上4年未満SDブロンズカード
4年以上10年未満SDシルバーカード
10年以上20年未満SDゴールドカード
20年以上SDスーパーゴールドカード

参考:自動車安全運転センター「SDカード概要」より

店舗によっては、カードの種類に応じてサービス内容が異なるケースもあるため、無事故・無違反の年数が長いほど待遇が良くなるといえるでしょう。

地域によってSDカードの対象店舗は異なりますが、主なサービスとしてレンタカーや引っ越し、ガソリンスタンド、自動車ローンの金利といったさまざまなサービスの割引が挙げられます。

全国各地の「SDカード優遇店」で優遇が受けられるため、まだ持っていないという人はゴールド免許の交付を機に、SDカードを持ち合わせてみてはいかがでしょうか。

虚偽の申告をすると補償が受けられない

「免許証なんて保険会社に見せないし、嘘を言っても大丈夫だよね?」

そんな風に思った人は要注意です。

保険には告知義務といって、等級や事故歴、車の使用目的などさまざまな告知が必要になります。免許証の色も、告知義務のある項目です。

とはいえ申告制ですので、たとえ虚偽の申告をしてもすぐにはバレないかもしれません。

しかし虚偽の申告だと発覚した場合、補償が受けられない可能性が高まるだけでなく、保険契約自体を解除される恐れもあります。

“免許証の色ぐらい”と軽視せず、保険会社への告知は正確に行いましょう。

ゴールド免許→ブルー免許に格下げ!?

せっかく手にしたゴールド免許ですから、できる限り維持し続けたいですよね。

無事故・無違反を貫いてきたにもかかわらず、ブルー免許に格下げとなるケースもあるため注意が必要です。

気を付けたいのは「免許の更新時期」

運転免許の更新は、自分の誕生日の前後1ヶ月の間に行う必要があります。

免許の更新手続きを忘れて失効してしまうと、例え違反や事故がなくてもブルー免許に格下げとなってしまいます。更新忘れには十分に注意しましょう。

その他、ゴールド免許が剥奪されてしまう条件を以下に記載しました。

ゴールド免許が剥奪される条件は?

無事故・無違反がゴールド免許の条件ですから、一度でも違反や事故があると次回の更新からゴールド免許ではなくなると思っておいて良いでしょう。

しかし、違反や事故の内容によっては点数が付かないケースもあります。ゴールド免許に関わるのは、違反点数が加点される違反・事故のみです。

【点数の付かない違反の例】

  • 免許不携帯
  • 泥はね運転
  • 一般道における後部座席のシートベルト未着用

これらの違反は反則金の支払いのみで、点数は加点されず、免許証の色にも影響しません。

【点数の付かない事故の例】

  • 人的被害のない物損事故
  • 自損事故

事故の当事者が負傷してしまった場合は「人身事故」として取り扱われ、事故の程度によって行政処分や刑事処分、民事処分などが科されます。

しかし、人的被害のない物損事故や自損事故のケースでは行政処分の対象にはならず、違反点数は付きません。自損事故で自分がケガを負った場合も同様です。

違反をせず、事故が起きぬように安全運転を心がけることが大切ですが、時にはヒヤッとするできごとがあるかもしれません。

自分が起こした事故や違反が点数に影響しているかどうか確かめたいときは、「運転記録証明書」を申請するのがおすすめです。違反等がなければ、同時にSDカードも発行されますよ。

「免許取り消し」にも注意

事故や違反により免許取り消し処分になると、1から免許を取り直すことになります。

その場合、当然グリーン免許からのスタートです。

免許取り消しの条件は、行政処分歴の有無に応じて点数が異なります。

過去3年以内に行政処分を受けたことがない人の場合、累積15点以上で免許取り消しとなります。なお運転免許の行政処分とは、免許の取り消しや免許停止処分のことです。

「免許取り消し」というと、酒気帯び運転や無免許運転といった重大な違反をした人だけが受ける罰のようなイメージがあるかもしれませんが、小さな違反の積み重ねで取り消しになる可能性もないとは言えません。

違反運転や事故リスクの高まる危険な運転は控え、安全運転を心がけましょう。

まとめ:安全運転を意識して保険料を抑えよう

ゴールド免許を取得すると自動車保険の「ゴールド免許割引」が適用されるため、お得に契約できます。

運転免許の新規取得からゴールド免許になるまでの道のりは、最短でおよそ6年です。

ゴールド免許を維持し続けるには安全運転が不可欠ですが、優良ドライバーでいるメリットは意外にも大きいもの。

日頃から安全運転を意識して、ゴールド免許を目指してはいかがでしょうか。

カーリースでも任意保険は必要!カーリース保険の特徴や選び方を解説

カーリースは月額で車に乗れるサブスクリプションサービスです。

さまざまな特徴が挙げられますが、車検基本料や税金などがリース料金に含まれているため、“車を維持するのにまとまった費用を用意する必要がない”といった点もメリットの一つです。

しかし「自動車保険」は別途加入が必要となるケースが多くあります。

今回はカーリース契約の任意保険について、カーリース保険の特徴や必要性、保険の選び方などを詳しく解説します。

“コミコミ”のカーリースでも任意保険の加入は必要?

車検や税金といった費用が月額に含まれるカーリースですが、基本的に「任意保険」だけは別途加入が必要です。

つまり車に関連する費用の中でも、「任意保険」だけはリース料金に含まれていないことになります。

一方で、車に乗るすべての人が強制加入となっている「自賠責保険」に関しては、リース料金の中に保険料が組み込まれている仕組みです。

自動車保険の仕組みをおさらい

自動車保険には「自賠責保険」「任意保険」の大きく分けて2種類の契約があります。

強制加入となるのは「自賠責保険」です。車の取得時、検査場にて新規車検登録を行うタイミングで自賠責保険の加入を必ず求められます。自賠責保険に加入せず公道を走行することは、法律上認められていません。

任意加入の「任意保険」は、契約者が自由に補償内容を選ぶことができます。

任意保険への加入は法律で定められているわけではありませんが、未加入で事故を起こした場合、多額の損害賠償が必要になることもあるため、加入が推奨されています。

▶自賠責保険と任意保険の違いについてはこちら

リース料金に含まれるのは「自賠責保険」のみ

一般的にカーリースの月額に含まれるのは、以下のような項目です。

  • 車両本体のリース料金
  • 自賠責保険料
  • 車検の法定費用
  • 税金
  • 諸費用

自動車保険に関しては、強制加入の「自賠責保険」がリース契約に含まれており、保険料はリース料金に上乗せされています。

その他、車検時にかかる法定費用や自動車税といった、“車を手にすることで最低限必要となる費用”が月額に組み込まれています。

任意保険の加入は義務ではないため、任意保険契約はリース契約に含まれないケースが一般的です。

カーリース保険と一般的な任意保険の違い

任意保険がリース契約に含まれないとはいえ、任意保険に加入する必要がないとはいえません。車に乗る以上、事故が起きる可能性は否定できず、万が一の際自賠責保険だけでは十分な補償を受けられないからです。

カーリースにおける任意保険の選択肢は、カーリース専用保険一般的な任意保険の2種類に分かれます。

それぞれの補償は基本的に同じですが、「車両保険」にあたる補償内容に違いがあります。

リース契約終了後に車両を返却しなければならないカーリースは、事故で車両が全損してしまうと強制解約扱いになり、車両の修理費用とは別に「違約金」の支払いが必要です。

一般的な任意保険では車両の修理費用の補償までは受けられますが、リース契約の規約上発生する違約金の補償までは受けられません。

カーリース保険なら、違約金の支払いまで対応してもらえるのが大きな特徴です。

▶車両保険に関する詳しい解説はこちら

カーリース保険のメリット・デメリット

とはいえカーリース利用者にとって、カーリース保険はメリットばかりといえるのでしょうか?

ここではカーリース保険のメリットとデメリットについて解説します。

カーリース保険のメリット

まずは、カーリース保険のメリットを見ていきましょう。

全損時の違約金をカバーしてくれる

全損事故となった場合の強制解約による違約金は、カーリース契約のデメリットの一つともいえるでしょう。

カーリース保険なら、リース契約上の“万が一”にも備えられるため、安心してリース契約ができます。

保険を使っても保険料は上がらない

「リース契約期間=保険期間」になるため、保険期間中は事故の有無にかかわらず等級に変化はありません。

万が一保険を使う事故が起きた場合でも、契約期間中は保険料が上がる心配はなく、月々の支払いに影響しない点もメリットの一つです。

リース契約終了まで更新手続きが不要

一般的な任意保険は1年更新のケースが多く、定期的な更新や補償内容の見直しといった煩わしい手続きが必要になります。

しかしカーリース保険であれば、リース契約期間中は任意保険の更新が不要。毎年の更新手続きに手間をかける必要もありません。

カーリース保険のデメリット

続いて、カーリース保険のデメリットを見ていきましょう。

任意保険の等級を引き継げない可能性がある

カーリースの前は自己所有の車に乗っており、通常の任意保険に加入していた場合。

カーリース保険と一般的な任意保険では補償の仕組みが異なるため、今まで加入していた任意保険の等級は引き継げないケースがあります。

通常の任意保険からリース保険に乗り換える場合は、現在の契約を解約するのではなく「中断手続き」をすれば、等級を最大10年間保存することが可能です。

補償を自由に選べないケースが多い

カーリース保険はパッケージ販売されているケースが一般的です。

そのため特約で補償を充実させたり、補償内容を調整して保険料を抑えたりというような自由度は望めないでしょう。

カーリース保険には2パターンある

前項にてカーリース保険のメリットとデメリットを解説しましたが、そもそもカーリース保険と呼ばれる類の保険には2パターンあることをご存じでしょうか?

ここでは「任意保険付きカーリース」と「カーリース専用任意保険」の特徴と代表的な商品について解説します。

1.任意保険付きカーリース

カーリース契約そのものに任意保険が付帯される「任意保険付きカーリース」。

また独自の専用カーリース保険を用意し、リース契約と同時に任意保険への加入を可能としているリース会社も存在します。

カーリースの特性に合わせた任意保険を選ぶにあたり、まずは情報収集から始めることになりますが、カーリースと任意保険を同時に契約できれば保険を探す手間もかかりません。

以下に代表的なカーリース会社を3社ピックアップしました。

KINTO(キント)

トヨタが提供する車のサブスクサービス「KINTO」。

カーリース業界で数少ない、任意保険付きのカーリースを提供しているのが特徴です。

月額に任意保険料も組み込まれているため、支払い忘れがなくなったり、家計管理がしやすくなったりといったメリットがあります。

KINTOの引受保険会社は「東京海上日動」です。

いざというときにあると便利な「弁護士費用特約」や「ロードアシスト」といった特約があらかじめ付帯しているので、安心のカーライフをサポートしてくれます。

KINTOの詳細はこちら

SOMPOで乗ーる

「SOMPOで乗ーる」は、損保ジャパンと株式会社DeNAが共同で運営するカーリース。引受保険会社は「損保ジャパン」です。

こちらはKINTOとは異なり、任意保険は自動で付帯しませんが、リース契約時に任意保険の加入を申し出ることで専用保険を付けることができます。

SOMPOで乗ーるは、現在の任意保険の等級を引き継げる点が特徴です。

手続きのサポートは損保ジャパンの代理店が行ってくれるため、安心して引き継ぐことができます。

SOMPOで乗ーるの詳細はこちら

ニコノリ

「ニコニコレンタカー」の姉妹サービス「ニコノリ」では、新車~中古車まで豊富なカーリースのサービスを提供しています。

ニコノリもリース契約にあらかじめ任意保険が付帯するわけではありませんが、「損保ジャパン」と提携し、独自のリース専用保険への加入も可能です。

SOMPOで乗ーる同様、等級の引き継ぎができるため、現在の任意保険契約を生かしてカーリースに移行できます。

ニコノリの詳細はこちら

2.カーリース専用任意保険

一般的な任意保険の契約に「リースカー車両費用特約」を付けることで、カーリースに特化した保険契約にすることも可能です。

リース契約とは別に保険契約する必要があり、リース料金に保険料を上乗せした契約はできません。その代わり現在の任意保険を継続できるため、等級を引き継げるメリットも挙げられます。

カーリース対応の特約を用意している代表的な保険会社は、三井住友海上、東京海上日動です。

ただし2023年2月時点、ネット見積もりに対応している保険会社はありません。

現在の任意保険契約をカーリースに特化した補償に変更したい場合は、各保険会社に直接問い合わせることをおすすめします。

なお、利用したいリース会社の引受保険会社が現在の保険と同じ保険会社であれば補償内容の引き継ぎも可能なので、事前に相談してみると良いでしょう。

カーリース保険の注意点

原則としてカーリースでは中途解約が認められていません。

やむを得ない事情により中途解約した場合には、違約金が発生します。全損事故による強制解約の場合も同様です。

同じ「解約扱い」でも、カーリース保険で違約金まで補償されるのはあくまでも“全損事故による強制解約時のみ”が一般的です。

個人的な事情で中途解約をする場合、解約時に発生する違約金についての補償は受けられないため、無理のないリース契約を計画することが大切です。

まとめ:カーリースには専用の任意保険への加入がおすすめ!

たとえカーリースであっても、任意保険の加入は必須といっても過言ではありません。

通常の事故リスクに加え、事故に伴う“違約金リスク”にも備えるべく、カーリースには専用任意保険への加入をおすすめします。

独自の任意保険を用意しているリース会社も多く、リース契約~任意保険の加入までをまとめて相談できるケースもあります。

ただしリース会社によってサービス内容が異なるため、必ずリース契約前に任意保険の補償内容について確認しておきましょう。

保険料が高い年齢は?自動車保険における運転者の年齢条件

自動車保険では、運転歴や事故歴、車の使用目的など、あらゆる条件のもと「保険料率」が設定されています。

運転者の年齢も保険料を左右する条件の一つ。

特に10~20代の若い世代の保険料は高く設定される傾向にあります。

そもそもなぜ、年齢によって保険料に違いが生じるのでしょうか?

今回は、運転者の年齢条件における自動車保険の保険料の仕組みについて解説します。

年齢別のシミュレーションもしていますので、年齢ごとの保険料差を比較する際の参考にしてください。

運転者の年齢条件とは?

自動車保険では運転者の年齢によって保険料に差をつけています。年齢に応じて事故リスクが変わるためです。

自動車保険では、“年齢によって補償の内容が変わる”といったことはありません。(※)

しかし例え同じ条件であっても保険料は異なり、年齢が低いほど保険料は高く、年齢が高くなるにつれ保険料は安くなる仕組みになっています。

(※)保険会社によっては事故リスクが高い条件下の場合、車両保険の付帯を断られるケースがあります。

自動車保険における運転者の年齢条件

損害保険料率機構(以下、損保料率機構)が定める年齢条件は、

  • 全年齢補償
  • 21歳以上補償
  • 26歳以上補償

の3区分に分かれています。

上記が基本となる年齢条件の範囲です。

その他、保険会社によっては「30歳以上補償」や「35歳以上補償」といった年齢条件が設けられているケースもあります。いずれも年齢が高い条件ほど、保険料が安くなる仕組みです。

さらに被保険者の年齢層に応じて6区分に分けられており、上記の年齢条件を超えたあとも、年齢による保険料の違いが生じています。

運転者の年齢層に応じた保険料率区分
参考:損害保険料率機構「2021年度自動車保険の概況」運転者の年齢~年齢条件~より

運転者の年齢が保険料に影響する理由

そもそもなぜ、運転者の年齢が保険料に影響してくるのでしょうか?

それは自動車保険が「事故率」をもとに保険料率の算出を行っているからです。

保険料のもととなる「参考純率」の算出は損保料率機構が行っており、さまざまな事故データから分析の上、公平な保険料率の設定をしています。

実際に公開されている年齢別事故率を確認してみましょう。

原付運転者10万人の年齢別の交通事故件数
参考:警察庁「令和3年中の交通事故の発生状況」の資料をもとに筆者が表を作成

実際にはより詳細なデータを元に参考純率の算出が行われているかと思いますが、上記のデータを見るだけでも、若い世代の事故率が高いことは明確といえるでしょう。

近年若い世代の“車離れ”が叫ばれており、ミドル世代に比べて自動車保有率が低いにもかかわらず若い世代の事故率が高い点も気になります。

事故リスクが高い世代の保険料は高く、事故リスクの低い世代の保険料は安く。

合理的な保険料になるように考慮されているため、運転者の年齢も保険料率算出の際の一つの指標になるのです。

【保険料シミュレーション】保険料が高くなる年齢層は?

実際に簡易見積もりを用いて、保険料が高くなる年齢層をシミュレーションしてみましょう。

ソニー損保のネット見積もりを利用し、以下の条件で年齢のみを変えて見積もりをしました。

【等級】6等級
【車】ヤリス MXPA10
【使用目的】日常・レジャー
【年間走行距離】3,000km以下
【免許証の色】ブルー(※18歳のみグリーンで算出)
【補償の範囲】本人限定
【その他】新規加入、車両保険なし、ネット割引等適用後の保険料

年齢(年齢条件)年間保険料
18歳(年齢問わず補償)118,370円/年
25歳(21歳以上補償)52,130円/年
29歳(26歳以上補償)33,040円/年
31歳(30歳以上補償)27,020円/年
40歳(30歳以上補償)26,690円/年
50歳(30歳以上補償)26,830円/年
60歳(30歳以上補償)27,470円/年
ソニー損保のネット見積もりを利用し、筆者算出

「年齢問わず補償」の条件が適用となる18歳~20歳の年間保険料は「118,370円」という結果が出ました。

車両保険なしで10万円超えとは、かなり割高な保険料です。

また、この中で最も保険料が安い40歳と、保険料が高い18歳を比べると、その差額は「91,680円」。およそ10万円近く保険料に差が出ていることが分かります。

25歳になると5万円代にまで下がるものの、30歳以降の保険料と比べるとまだまだ割高といえるでしょう。

やはり自動車保険料が最も高くなる年齢層は「10~20代」であるのが現状です。

若い世代が自動車保険料を抑えるには?

10~20代の自動車保険料は高くなってしまうことが分かりましたが、少しでも抑えられるなら安く済ませたいですよね。

ここでは若い世代が自動車保険の保険料を抑えるためのポイントを3つ解説します。

運転者の範囲を限定する

運転者の範囲を限定することで保険料を抑える「運転者限定特約」

年齢条件と合わせて、保険料を抑えることが可能です。

上記のシミュレーションにて、18歳の保険料は「118,370円/年」でしたが、運転者の範囲を「限定なし」にしてみると「126,890 円/年」に引き上がってしまいました。

運転者の範囲を指定せず、“誰が運転しても補償が受けられる”という契約にしてしまうと、年間8,520円も保険料が高くなってしまうのです。

もちろん自分の他に、両親や友人などの“他人”が運転する可能性が少しでもある場合には、状況に合わせて範囲を指定する必要があります。

しかし特に自分以外が運転する予定がないのであれば、運転者の範囲を限定して保険料を抑えるといいでしょう。

親の等級を引き継ぐ

若い世代の保険料が高く付きやすい原因は、年齢以外に「等級」にもあります。

自動車保険の等級は家族間であれば引き継ぎができるため、「親の等級を引き継ぐ」といった対策も可能です。「子どもは親の等級を引き継ぎ、親には新規加入をしてもらう」というひと手間を加えるだけで、保険料をグンと削減することができます。

ただし、等級の引き継ぎができるのは、

  • 記名被保険者の配偶者
  • 記名被保険者の同居親族
  • 記名被保険者の配偶者の同居親族

(※親族=6親等内の血族または3親等内の姻族)

のみとなります。

すでに両親と別居中の場合、等級の引き継ぎができなくなるため注意しましょう。

ちなみに上記シミュレーションでは、18歳・6等級の場合「118,370円/年」でしたが、これを20等級に変えるだけで「34,930 円/年」という結果になりました。

これだけで、約8万円の節約になる計算です。

料率クラスの低い車に乗る

年齢以外にも、さまざまな条件が保険料を左右する自動車保険ですが、乗っている車の型式によっても保険料が異なることをご存じでしょうか?

上記シミュレーションでは「ヤリス」で見積もりをしていますが、例えば料率クラスが高めの「ランドクルーザー」で見積もってみると、18歳の保険料は「125,780円/年」とさらに割高な結果となりました。

料率クラスは「対人賠償」「対物賠償」「人身傷害」「車両保険」の4つの補償それぞれに定められているため、車両保険を付けない場合であっても保険料に影響します。

年間の差額にして約5,000~1万円程度の違いかとは思いますが、少しでも保険料を抑えるなら「料率クラス」を意識して車を購入するのも一つの手でしょう。

年齢条件における注意点

ここでは自動車保険の年齢条件について、よく見られる勘違いを2点解説します。

年齢条件の設定を誤ると、無駄な保険料の支払いや、万が一の際に補償が使えないといった事態に陥るケースがあるので注意しましょう。

“別居の未婚の子”は適用範囲外

自動車保険では補償によっては「別居の親族まで」が補償の対象となるケースもあります。

しかし、年齢条件において適用となるのは、運転者(被保険者)と同居家族のみです。

つまり“別居の未婚の子”は年齢条件の適用外なので、条件を子の年齢に合わせる必要はありません。

よくある勘違いは「息子が帰省したときに実家の車に乗るので、年齢条件は息子に合わせて契約しておこう」といったケース。

運転者の範囲は「限定なし」にしておく必要がありますが、年齢条件については同居中の家族に合わせればOKです。

保険会社から変更の通知はなし

20代・30代は、保険会社が定める年齢条件に応じて誕生日が来れば年齢条件の変更ができて、新保険料の適用が可能になります。

しかし“年齢条件が変更できる”というのは、基本的に保険会社の方から教えてもらえるわけではありません。

また、誕生日が来たら自動で契約内容を変更してもらえるといったこともありません。

契約中の保険会社の年齢条件を必ず確認しておき、条件が適用となる誕生日を迎えたら忘れずに契約内容を変更しましょう。

こんなときどうする?年齢条件の見直し

年齢条件見直しの見直しについて、よくあるケースをピックアップしました。

最後に年齢条件の仕組みをおさらいしていきましょう。

Case1.実家を出て一人暮らしをする大学生の息子(20歳)

自動車保険 年齢条件を見直すタイミング

父(60歳)、母(56歳)、息子(20歳)の3人暮らし。

同居中の息子が免許を取ってからは「年齢問わず補償」の契約に変更していたというケース。

息子が実家を出て一人暮らしするのであれば、年齢条件の適用外になるため、年齢条件の変更が必要になります。

今回のケースでは「年齢問わず補償」から「26歳以上補償」に変更可能です。

保険会社によっては「30歳以上補償」や「35歳以上補償」の条件もあるので、契約中の保険会社の条件を確認した上で変更手続きを行いましょう。

また、親子間で等級の引き継ぎを検討している場合は、子が家を出る前に手続きする必要があることも注意しておきたいポイントです。

Case2.保険期間の更新後に誕生日を迎えて26歳になる妻

自動車保険 年齢条件を見直すタイミング

夫(30歳)、妻(25歳)。

主に夫が運転するが、週1~2回程度、妻も運転するといったケース。

「たまに運転する」という場合でも、運転する機会が少しでもあるようなら、それぞれが補償を受けられるような契約でなければいけません。年齢条件についても同様なので、今回のケースでは妻が26歳の誕生日を迎えるまでは「21歳以上補償」の条件に設定する必要があります。

また、“保険期間の更新直後に誕生日を迎える”といったケースも考えられるでしょう。

この場合、更新のタイミングで年齢条件を変更したくなるかもしれませんが、誕生日を迎える前に年齢条件を変更することはできません。

年齢条件に誤りがある場合、万が一の際に補償が受けられなくなるため注意が必要です。

少々面倒ではありますが、必ず誕生日を迎えたあとに年齢条件の変更手続きを行いましょう。

まとめ:年齢条件を正しく設定して保険料を抑えよう

自動車保険では、年齢に応じて保険料に差が発生します。

特に事故率の高い10~20代の若い世代は、保険料が高い時期にあたります。

  • 運転者の範囲を限定する
  • 親の等級を引き継ぐ
  • 料率クラスの低い車を選ぶ

などを意識して、保険料を抑えるといいでしょう。

ただし条件を偽って契約するのはご法度です。

補償内容を正しく理解して、自分に合った補償を備えましょう。

ドライバー保険とは?補償の内容や対象、3つの注意点を紹介

「ドライバー保険とは、どのような保険だろう?」

「自分には必要な保険なのか?」

このように思ったことはありませんか?

この記事では、ドライバー保険の補償の内容や、契約する前に知っておきたい注意点を紹介します。

ドライバー保険の内容を把握し、自身に適切な保険を契約するためにも、ぜひ最後までご覧ください。

ドライバー保険とは

ドライバー保険がどのような保険か、以下のとおり解説します。

  • ドライバー保険の補償内容
  • ドライバー保険の補償対象
  • ドライバー保険の保険料
  • 1日自動車保険・他車運転特約との違い

順番に見ていきましょう。

ドライバー保険の補償内容

ドライバー保険とは、マイカーを持っていない人が他人の車やレンタカーを借りて運転する際に起きた事故を補償する保険です。

一般的な補償内容は以下の表にまとめました。

対人賠償責任・事故により他人を死傷させた場合に負う損害賠償責任・自賠責保険だけでは足りない分の金額を補償
対物賠償責任・事故により他人の財産に損害を与えた場合に負う賠償責任・車だけではなく、信号機や電柱などの公共物も補償の対象
自損事故・自賠責保険で補償できない、単独で起こした以下のような事故
例)・運転中にガードレールへぶつかり、運転者がケガをした  ・自宅の駐車場へ車を停めようとし、誤って家屋へ衝突した

上記以外にも、保険会社しだいでは特約で以下を付帯することも可能です。

  • 搭乗者傷害保険:搭乗中の運転者や搭乗者の死傷を補償
  • 人身傷害保険:搭乗者傷害保険の補償に加え、契約車以外での自動車事故も補償

保険会社によって、特約の有無や補償内容が異なります。事前に複数社の補償内容を確認してから契約しましょう。

ドライバー保険の補償対象

ドライバー保険で補償の対象になるのは、以下の車種を運転している場合です。

  • 自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)
  • 自家用貨物車(小型・軽四輪)
  • 自家用普通貨物車(最大積載量による制限あり)
  • 特種用途自動車(キャンピングカー)
  • 二輪自動車
  • 原動機付自動車

上記に当てはまる車種でも、以下はドライバー保険の対象ではありません。

  • 同居の家族が所有する車
  • 勤務先が所有する車

なお、レンタカーを借りる場合は、利用料金にドライバー保険が含まれているケースがあります。

自分でドライバー保険を契約する前に、レンタカーの利用料金に保険料が含まれていないか、チェックしてみましょう。

ドライバー保険の保険料

ドライバー保険の保険料は、ノンフリート等級と年齢によって異なります。

ノンフリート等級は、事故歴によって保険料の割引・割増をする制度です。1〜20等級に分かれており、等級が上がるほど割引率が高く、保険料は安くなります。

また、ドライバー保険では年齢が21歳未満か21歳以上かで、保険料が大きく差が出ます。

1日自動車保険・他車運転特約との違い

ドライバー保険と似たような保険に、1日自動車保険と他車運転特約があります。それぞれの違いを下記の表にまとめました。

ドライバー保険・保険期間は年単位が一般的・対象車種ならレンタカーも補償対象
1日自動車保険・保険期間が1日のみ・レンタカーは対象外
他車運転特約・自動車保険への加入が前提・対象車種ならレンタカーも補償対象

それぞれ、以下のような場合に契約することが一般的です。

  • ドライバー保険:自分の車を所有していないが、他人の車を運転する機会が多い人が契約する
  • 1日自動車保険:普段はあまり車を運転しない人が、運転する日に限定して契約する
  • 他車運転特約:自動車保険を契約している人が、他人の車を運転する場合に備えて契約する(自動付帯が一般的)

自動車保険の契約の有無や、車を運転する頻度によって、自分にはどの保険が適しているかを考えてみましょう。

ドライバー保険が必要な人

ドライバー保険は、自分では車を所有していなくても、他人の車を運転するシーンが多い人におすすめな保険です。

具体的には、以下のようなシチュエーションで車を運転する機会が多い人にうってつけです。

  • 自分の車を持っていないが、友人の車を借りる機会が多い
  • 友人と旅行する際に、交代で車を運転する
  • 帰省した際に親の車をよく運転する

上記のような場面で車を運転する頻度が高いのであれば、ドライバー保険の契約を検討してみましょう。

ドライバー保険の3つの注意点

ドライバー保険を契約するにあたって、注意すべき点は主に以下の3つです。

  1. 車両保険を付帯できない
  2. 自動車保険に加入する際に等級を引き継げない
  3. 自動車保険に加入している場合、ドライバー保険は不要

それぞれ順番に解説します。

注意点1. 車両保険を付帯できない

ドライバー保険では、車両保険を付帯できません。

車両保険は車に対する保険である一方、ドライバー保険は人に対する保険であることが、車両保険を付帯できない理由として挙げられます。

もし、事故によって自動車が損害を受けた場合は、別途で契約している自動車保険の車両保険を利用するか、自己負担で修理しなければなりません。

注意点2. 自動車保険に加入する際に等級を引き継げない

マイカーを購入して自動車保険に加入する場合、ドライバー保険の等級を適用することができません。

ドライバー保険を契約していても、初めて自動車保険を契約する場合と同じく、6等級からスタートします。

注意点3. 自動車保険に加入している場合、ドライバー保険は不要

自動車保険に加入しているのであれば、ドライバー保険は必要ありません。自動車保険は他車運転特約を自動で付帯していることが一般的だからです。

他車運転特約は、他人の車を運転しているときに起こった事故を補償します。

同居する家族が持つ車の自動車保険の補償範囲に自身が入っているなら、他車運転特約により、他人の車で起こした事故についても補償されます。

  • 同居の家族が自動車保険に加入していないか
  • 自分が補償の対象であるか

以上を、ドライバー保険の契約前にチェックしてみましょう。

まとめ

ドライバー保険は、自分の車を持っていない人のうち、他人の車を運転する機会が多い人にぴったりな保険です。

対人賠償責任・対物賠償責任・自損事故を補償しますが、同居の家族の車や勤務先が所有する車での事故は、補償の対象外です。

他にも注意点として、車両保険を付帯できないこと、自動車保険に加入する際に等級を引き継げないことが挙げられます。

マイカーを所有していなくても、他人の車をよく運転する人は、ぜひドライバー保険への加入を検討してみてください。